女性のなりたい職業として上位に入るほど人気なネイリストですが、これからネイリストを目指す方の中には『ネイリストの収入事情』について、詳しく知りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ネイリストの年収の実態について気になっている方向けに、ネイリストの給料の特徴や相場について解説していきたいと思います。
株式会社ewaluは、継続年数や売上に応じて変動する歩合制度により、平均月収47万円という高収入を実現しています。
独立して今よりも多く稼ぎたいと考えている方は、ewaluの開業サポートをご検討ください。
ネイリストの給料や手取り
多くのネイリストは、平均的にどのくらいの給料を受け取ることができているのでしょうか。
次の項目では、給料の相場と年齢ごとの平均年収について詳しく解説していきます。
ネイリストの給料相場
店舗型のネイルサロンは、規模によって異なるものの正社員やパート/アルバイトの数人で運営しているケースが多いです。
正社員としてサロンで雇用されているネイリストの平均年収は320〜363万円で、月収に直すと26〜30万円が相場と考えられています。
またパート/アルバイトとして働くネイリストの平均時給は1,156円であり、基本的には他の職種と同様に地方よりも都会の方が時給が高いです。
ネイリストとしての実力が認められチーフや副店長に昇格すれば、役職手当をもらうこともできるので、給料アップを目指している方は一人でサロンワークを完璧に行えるようになりましょう。
参考:全国のネイリストの給料(求人ボックス)
参考:職業情報提供サイトjobtag(厚生労働省)
年齢層別の年収
年齢 | 年収 |
---|---|
20~30歳 | |
30~40歳 | |
40~50歳 | |
50~60歳 |
女性は特に結婚や出産などといったライフイベントが多く、働き方もその時々で変化するので、30代以降は給料の差にばらつきがあります。
50代になってネイリストを目指す方もいらっしゃいますので、ネイルに興味がある方は年齢に関係なく挑戦してみると良いでしょう。
ネイリストの給料の特徴
ネイリストの給料は幅が広く、地域や雇用形態によって大きく変動します。
次の項目では、給料はどのような要素で決まるのか詳しく解説していきますので、ネイルサロンを選ぶときの参考にしてみてください。
地域によって差がある
地域別 | 平均年収 |
---|---|
北海道/東北 | |
関東 | |
甲信越/北陸 | |
東海 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州/沖縄 |
地域別にみても需要が高い関東圏の年収が最も高く、中でも茨城/千葉/東京の平均年収は383万円あるようです。
また、全国で最も年収が高い都道府県は広島県で419万円、最も年収が低い都道府県は鹿児島県で295万円であり、比較してみるとその差は約120万円もあります。
給与体系によって変化する
ネイルサロンはお店ごとに給与体系が異なり、固定制、歩合制またはその両方のシステムを採用しているサロンが存在します。
詳しい給与体系について下記で箇条書きでまとめていますので、ご参考ください。
・完全歩合制:売上や指名数に応じて金額が変動する形態
・一部歩合制:固定でもらえる額にインセンティブが上乗せされる形態
中でも一部歩合制は固定制と歩合制の両方の性質を持ち、頑張った分だけ多くの給料がもらえるため、従業員からの人気も高いです。

2024.11.07
ネイリストの歩合制とは?平均年収や給料の上げ方についても解説!
『ネイリストの歩合制はどのような種類があるのか?』『給料の上げ方はどのようにすればいいのか?』について気になる方は多いのではないでしょうか? この記事ではネイリストの歩合制や相場、給料の上げ方について解説いたします。給料を上げるおすすめの方法についても詳しくご説明しますのでぜひ最後までご覧くだ...
経験や資格の有無によって変わる
ネイリストは資格を持っていなくても働ける職業として知られていますが、未経験者は経験者と比べると採用されづらいのが現実です。
そのため経験がない方は、ネイリスト検定2級やジェルネイル検定中級レベルの資格に挑戦すると良いでしょう。
未経験や資格なしで入社する場合、求人に記載してある給料よりも少なくなる可能性もあるので注意してください。
就業形態によって異なる
ネイリストは、ネイルサロンで働く場合だけでも下記の4つの雇用形態に分かれます。
・アルバイト/パート
・業務委託
・経営者
求人には、正社員と一緒に業務委託の募集も行っているサロンもあるので、給与体系や条件などを確認しながらサロンを選定していきましょう。
年収/給料に対する本音
お客様から指名があるネイリストでも月収は20万円程度ですが、実際に働くネイリストは今の収入をどう思っているのでしょうか。
ネイリストの本音をご紹介します。
出費のわりに年収/給料が低い
ネイリストは仕事に関する出費が多いわりに、給料が少ないため不満に感じている方も少なくありません。
まずは、ネイリストがどのようなことに出費が必要なのか具体的に紹介したいと思います。
・練習用の材料費
・スクールや講習の参加費
・資格試験の費用
ネイリストはネイルの練習だけでなく、身だしなみや清潔感を整えることも必要なので、意外にお金がかかります。
大手サロンやチェーン店では正社員に対してボーナスを支給していることもありますが、小規模サロンでは基本的にボーナスは期待できません。
賞与のあるサロンで働きたいと考えている方は、条件をしっかり確認してから就職しましょう。
サロンによって福利厚生が異なる
健康保険や雇用保険、厚生年金などの社会保険の制度が整っているサロンはあっても、その他の福利厚生が用意されていない場合が多いです。
福利厚生が充実したサロンで長く働きたいと考えている方は、大手サロンに正社員で就職すると良いでしょう。
ネイルを仕事にできていることが楽しい
多少給料が少なくても自分が好きなネイルを仕事にできているので、満足している人もいます。
ネイルや接客の技術が身についてくればお客様からの指名も増え、歩合給で稼げるようになるので、焦らず自分のペースで練習を進めていきましょう。
年収/給料以外に対する本音
次の項目では、お金関係以外でネイリストが感じている不満についてご紹介します。
体力的に辛い
ネイリストはずっと同じ体制で仕事をしなければならないため、腰や首、肩などに疲労がたまりやすい職業です。
シフト勤務や残業続きで仕事の疲れが溜まり、休んでも疲れが取れないといった声も良く耳にするので、自分の体調には注意しましょう。
接客が大変
お客様にネイルをしてあげるのは好きだけど、コミュニケーションをとるのはあまり得意ではないという人は意外に多くいます。
お客様との距離感を縮めるためにはコミュニケーションも重要なので、会話に苦手意識がある方は相手の話をしっかり聞くことから始め、少しずつ改善していきましょう。
忙しいと休憩に入れてもらえない
ネイルサロンに勤務していると予約が立て込んだりして、十分に休憩が取れないことがあります。
特に土日祝日や大型連休は予約数が増える時期なので、自分の体調の変化にはより一層気遣うようにしてください。
ネイリストのやりがいや魅力
ネイリストを続けるためには、やりがいや魅力を理解しておくことも大切です。
下記では、ネイリストのやりがいを5つに分けて解説していきたいと思います。
・流行を作れる
・自分の成長が分かる
・頑張り次第で給料が上がる
・お客様の大切な瞬間に寄り添える
人によってやりがいや魅力に感じている部分は異なるので、自分の価値観や志向について見つめなおしてみましょう。
年収を上げるためにできる5つの方法
ネイリストは年収を上げるために下記の5つの方法を取ることができます。
・ネイルや接客技術を高める
・ネイル講師を目指す
・転職する
・独立/開業をする
順番に解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
ネイリストの資格を取得する
ネイル業界で有名な『JNECネイリスト技能検定試験』、『JNAジェルネイル技能検定試験』の2つを受験し、今の実力を証明できれば給料を上げることができます。
少しでも条件の良いサロンで働きたい場合には、JNECネイリスト技能検定の1級やJNAジェルネイル技能検定の上級を目指すことがオススメです。
ネイルや接客技術を高める
今の流行りを理解し、その人の雰囲気に合わせたデザインを提案をするのもネイリストにとって大切なスキルです。
流行りの洋服やカラーを意識してネイルに取り入れるとお客様に喜んでいただける可能性が高いので、お客様の要望も聞き入れながら、ネイルのアイデアを提案していきましょう。
ネイル講師を目指す
ネイリストとしての経験をもとに講師を目指すのも一つの方法です。
ネイル講師は知識や技術のほかに指導力が必要なので、専門性が高く難しい職業ですが、一般的なネイリストよりも給料が高く、やりがいもあります。
ネイル講師にキャリアチェンジする方は、まずJNA認定講師資格試験に挑戦してみてください。
転職する
ネイル業界は人材が不足しているため、どこのサロンも即戦力となる人材を求めています。
求められるスキルが同じでも、給料の高いサロンがあるかもしれないので、転職も選択肢の一つに持っておきましょう。
独立/開業をする
ネイルサロンである程度の経験を積むことができれば、独立開業もできます。
自宅/マンション/テナント/フリーランスなど、ネイリストの働き方は現在多様化しているので、自分に合った方法を見つけ、独立すると良いでしょう。

2024.07.29
【ネイリスト必見】独立で失敗しないための準備と知識について解説
ネイルサロンで働く人の中には今の職場に不満があり、自分の裁量をもって働くことに憧れを感じてる人も多くいるのではないでしょうか。 この記事ではサロンの経験に関わらず独立したいと考えている方向けに、必要なスキルや独立後の収入についてご紹介します。 ewaluで契約したお客様を対象にアンケート...
ネイリストの給料/手取りを増やしたいならewalu
ネイルサロンをこれから開業したいと考えている方は、面貸し型の独立スタイルを提供するewaluがオススメです。
次の項目からは、ewaluの魅力について3つほど解説していきたいと思います。
収入が確実に増える仕組み
ewaluではサロン経営に必要な固定費は一切発生しないのに加えて、売上の60〜80%を手取りとして受け取ることができるため、確実に収入を増やすことが可能です。
実際に『収入は前職の倍以上になって、安定している』、『収入は前職よりも10万円程上がった』と答えるネイリストもいますので、今よりもっと稼ぎたいと考えている方は是非ご応募ください。
こだわりを活かせる職場
自分でお店を開くのと変わらない感覚で開業できるので、インテリアやメニュー、接客の仕方など自分の好みのサービスを提供したい方にももewaluはオススメです。
開業して良かったことについてアンケートを取った結果『こだわりや個性を出せる』と答えた人が一番多く、開業満足度は94.6%にまで上るということが分かりました。
初めて開業する方もewaluに安心してお任せください。
自由に休日取得可能
サロンに勤務している時はシフトに穴ができないよう、変則的な働き方を強いられてきたかもしれませんが、独立すれば基本的に自分の都合に合わせて働くことができます。
ewaluでは午前休や連休を作ってプライベートを楽しんでいるネイリストも多いので、仕事と家庭を両立させたい方にピッタリです。
まとめ
今回は、給料を中心にネイリストの本音をご紹介してきました。
ネイリストのほとんどはネイルサロンで経験を積んだ後、独立開業を目指す傾向にありますが、しっかりと開業準備ができていないと廃業する危険性が高いです。
安定した経営を目指したい方、アドバイスをもらいながら運営したい方は、ewaluの開業支援を利用してみましょう。
コメント