ネイリストの実際の仕事内容について、気になっている方も多いのではないでしょうか。

ネイリストの世界は、きらびやかなアートのイメージだけでなく、お客様を笑顔にするやりがいと、確かな技術力が求められる奥深い職業です。

未経験の方やキャリアチェンジを検討している方は、この記事を読んでネイリストの仕事内容や将来性、キャリアパスなどを考えてみてください。

株式会社ewaluでは、キャリアアップを目指すネイリストのために、独自の開業スタイルを提案しています。

アンケートでは、9割以上の利用者が大満足しているという結果も出ているので、気になる方は下記ボタンからお問い合わせください。

ネイリストの仕事内容とは

ネイリストの仕事内容とは

ネイリストの業務は単にネイルアートを施すだけでなく、お客様とのコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、満足度の高いサービスを提供することが重要です。

次の項目からはサロンの運営に関わる細かな業務を含めたネイリストの仕事内容についても解説していきます。

ネイルケア(甘皮処理/爪の形整えなど)

ネイルケアは美しいネイルアートを施すために必要な基礎工程であり、ネイリストにとって最も重要な技術の一つです。

ネイルケアを行う際には単に見た目を整えるだけでなく、爪が割れやすい、二枚爪になりやすいといったお客様のお悩みに対し、適切なアドバイスを行うことが大切になります。

ネイルケアの技術レベルは、その後のカラーリングやアートの持ち、そして仕上がりの美しさに大きな影響を及ぼすため、プロを目指しているネイリストは常に技術の向上に努めていきましょう。

ネイルカラー/アート/デザイン提案

お客様の爪に色彩豊かなネイルカラーや、ネイルアートをすることは、ネイリストの仕事の中でも特に創造性が求められる作業であり、魅力に感じている人も多いでしょう。

この工程では事前カウンセリングでヒアリングした内容をもとにお客様の持つ完成形のイメージを具体的なデザインへと落とし込むスキルが求められます。

単に技術を提供するだけでなく、お客様との会話の中から潜在的なニーズを汲み取り、期待を超えるデザインを生み出すことができれば、ネイリストとしてさらなる成長も期待できるでしょう。

リペア/メンテナンス

美しい状態のネイルを長持ちさせるためのリペアやメンテナンスも、ネイリストの重要な仕事の一つです。

せっかくネイルサロンに行って爪を綺麗にしてもらっても、日常生活の中で亀裂が入ってしまったり、ネイルが浮いてしまったりすることは良くあります。

お客様に長期間、快適にネイルを楽しんでもらうためにも、細やかな技術とお客様の爪の状態を正確に把握する観察力を磨き、顧客満足度を維持することも心がけていきましょう。

接客/アフターケア/予約管理

ネイリストの仕事は、技術の提供だけにとどまりません。お客様に心地よい時間を過ごしていただくための質の高い接客や、施術前の丁寧なカウンセリングが非常に重要です。

お客様との何気ない会話の中から好みやライフスタイルを読み取り、季節感やファッションのトレンドを取り入れたデザインを提案しましょう。

他にも電話やオンラインでの予約受付・管理、顧客情報の整理といった事務的な作業も日常業務に挙げられます。

お客様との信頼関係を築き、リピーターになってもらうためには、これらの細やかな気配りが不可欠です。

店内清掃や在庫管理、SNS運用などの業務

ネイルサロンを円滑に運営するためには、施術以外の業務も重要です。

先ほどの項目で解説した予約管理も事務作業の一つですが、そのほかには下記の業務が考えられます。

・清掃業務
・発注作業
・SNSを活用した情報発信

施術の合間や営業時間外にこれらの業務を効率的にこなすことも、プロのネイリストに求められるスキルなので、まずは施術以外の業務を完璧にこなせるようにしておきましょう。

一日のスケジュール例

一日のスケジュール例

ここでは、ネイリストの一日の仕事の流れをイメージしてもらいやすくするために、ネイルサロンに勤務する早番の一日のスケジュールを例に挙げて、ご紹介します。

【9:30 出勤/開店準備】
早番の方はまず出勤したら、店内清掃、レジ準備、予約状況の確認、施術道具や材料のセッティングを行います。

他にもBGMをかけたり、アロマを炊いたりしながらお客様を迎え入れるための準備を整えることが大切です。

【10:00 営業開始/午前のお客様対応】
予約のお客様が来店したらまずカウンセリングを行い、お客様の希望や爪の状態に合わせて施術プランを決定します。

施術中はお客様とコミュニケーションをしながら、快適な空間作りを心がけましょう。

【13:00 昼休憩】
お客様の予約の状況を見ながら交代で1時間程度の休憩を取ります。

予約が多い土日祝や繁忙期には休憩時間がまとめて取れないこともあるので、予約と予約の間のスキマ時間でこまめに休みましょう。

【14:00 午後のお客様対応】
休憩後は午前と同じようにお客様の対応を行います。

新規のお客様には特に丁寧にカウンセリングを行い、常連のお客様には、前回のネイルの持ち具合などを確認するようにしましょう。

【17:00 事務作業/片付け】
施術の合間やお客様が途切れた時間を利用して、カルテの記入や在庫管理、翌日の予約確認などの事務作業を行います。

使用した道具の洗浄や消毒、施術スペースの清掃もこまめに行いましょう。

【18:30 退勤】
早番と遅番で勤務時間が分かれている場合には、遅番のスタッフに引継ぎをしてから退勤しましょう。

サロンによっては早番と遅番の2交代制のほかにもフレックス勤務が採用されている所もあるので、ネイルサロンに応募する際には勤務形態もチェックしてみてください。

ネイリストのやりがい

ネイリストのやりがい

ネイリストの仕事には、多くの喜びと達成感が伴います。

次の項目では主なやりがいについて3つご紹介します。

お客様の喜びを直接感じられる

ネイリストの最も大きなやりがいは『お客様の喜びを間近で感じられること』です。

完成したネイルを見て、笑みがこぼれている様子や、お客様から直接感謝の言葉をもらえる瞬間は、この仕事でしか味わえない楽しさといえるでしょう。

お客様の喜んだ顔が仕事のモチベーションに繋がるという方には特にオススメの職業です。

技術の上達が実感できる

ネイリストの仕事は、練習と経験を重ねるほど技術が向上していくことが実感できる点が大きな魅力です。

新しいデザインや技法を習得し、表現の幅が広がれば、お客様の希望のデザインを的確かつスピーディに提供できるでしょう。

できなかったことができるようになる喜び、より美しい仕上がりを追求する探究心は、ネイリストとしての向上心を刺激し続けますので、目標を持って仕事に取り組むようにしてみてください。

技術次第で収入アップも狙える

ネイリストの世界は、技術力や接客スキルが収入に直結しやすい実力主義の一面も持っています。

経験を積み、高い技術を習得してお客様からの指名が増えれば、それに伴って給与や歩合給がアップする可能性が高いです。

努力次第で収入を増やせることがモチベーションになるという人は、将来的に独立開業の道に進み、更なる収入アップを目指しましょう。

ネイリストの仕事がきついって本当?

ネイリストの仕事がきついって本当?

華やかなイメージのあるネイリストの仕事ですが、現役のネイリストからは『仕事がきつい』という話を良く耳にします。

次の項目ではネイリストの仕事がきついと言われている要因について解説しますので、ご確認ください。

目や腰に負担がかかる

ネイリストの施術は、細かな作業を長時間集中して行うため、目や肩、腰などに身体的な負担がかかりやすい仕事です。

日頃からストレッチを取り入れたり、正しい姿勢を意識したりするなど、自身の体調管理に気を配りながら定期的な体のメンテナンスを心がけましょう。

収入が安定するまでに努力が必要

ネイリストとして働き始めたばかりの頃は、収入が必ずしも高いとは言えないでしょう。

特にアシスタント期間や経験が浅いうちは、先輩ネイリストのサポート業務が中心となることもあり、十分な給与を得るまでには一定の期間と努力が必要です。

安定した収入を得るためには、まず基本的な技術を確実に習得し、お客様から信頼されるネイリストへと成長していきましょう。

指名客を増やし、売上に貢献できるようになれば、徐々に収入も安定していくことができるはずです。

流行の変化に常に敏感でいる必要がある

ネイルの世界は、ファッションと同様にトレンドの移り変わりが非常に早い業界です。

新しいカラーやデザイン、技法が次々と登場するため、ネイリストは常にアンテナを張り、最新の情報を取り入れ続けなければなりません。

情報収集の方法は様々ですが、ここでは代表的なものを4つご紹介します。

・セミナーへ参加
・SNSのチェック
・専門誌のチェック
・ネイリスト同士のコミュニティへの参加

毎回同じサービスではお客様に飽きられてしまう可能性もあるので、流行に乗り遅れない努力をしていきましょう。

ネイリストの仕事場所と働き方

ネイリストの仕事場所と働き方

ネイリストが活躍できる場所は、ネイルサロンだけに限りません。

まずは自身のライフスタイルやキャリアプランに合わせて、下記の4つの中から最適な働き方を見つけましょう。

・ネイルサロン勤務
・美容系サロンのネイルブースを担当
・出張ネイリスト/フリーランス
・ネイルスクール講師や福祉ネイリスト
・企業内のネイルイベント担当

ネイルサロン勤務(正社員・アルバイト)

ネイルサロンに勤務することはネイリストとしてのキャリアをスタートする上で最も一般的です。

正社員やアルバイトとして働くことで、安定した環境の中で実践的な技術や接客スキルを磨くことができます。

サロンによっては未経験からでもプロを目指せるよう、研修制度が組まれているところもありますので安心して始められるでしょう。

研修内容や福利厚生などを確認したうえで、自分にピッタリなサロンを探してみてください。

美容系サロンのネイルブースを担当

美容室やエステティックサロン、トータルビューティーサロンの一角に設けられたネイルブースで働くという選択肢もあります。

これらのサロンでは、ヘアやエステなど他の美容サービスと合わせてネイルを利用するお客様が多いため、新規顧客を獲得しやすいというのが最大のメリットです。

集客はお店側で行うことが多いため、施術に集中しやすい環境である一方で、サロン全体のコンセプトに合わせたサービスを提供しなければならない点には注意しましょう。

出張ネイリスト/フリーランス

特定のサロンに所属せず、個人で活動する出張ネイリストやフリーランスという働き方もあります。

働く時間や場所を比較的自由に決められるため、プライベートとの両立をしたい方にはピッタリです。

ただし、集客から予約管理、経理処理まで全て自分で行う必要があり、高い自己管理能力と営業力が求められるので気を付けましょう。

ネイルスクール講師や福祉ネイリスト

積み上げてきた知識や経験をもとに、ネイルの講師として働く方法もあります。

人に教えることが好きな方や、ネイルの魅力をより多くの人に伝えたいという情熱のある方は選択肢の一つに入れておきましょう。

また最近では、福祉ネイリストとしての働き方も注目されています。

高齢者施設や障がい者施設などを訪問し、ネイルを通じて利用者に癒やしや喜びを提供する仕事であり、特に社会貢献に関心がある方がやりがいを感じられる働き方といえるでしょう。

企業内のネイルイベント担当

ネイリストは単発で行われるネイルイベントに技術者として参加することが出来ます。

企業が主催しているネイルイベントは下記の通りです。

・社員向けに提供されるネイルイベント
・新商品のプロモーションイベント
・ファッションショー
・雑誌や広告の写真撮影

ネイルを通じて有名人と関わりたいという方は、高い技術力はもちろんのこと、限られた時間の中で的確な施術を行う対応力や、イベントの趣旨を理解したデザイン提案を育てていきましょう。

プロのネイリストになるには

プロのネイリストになるには

プロのネイリストとして活躍するためには、専門的な知識と技術の習得が不可欠です。

次の項目からは、ネイリストになるためのステップについて詳しく解説していきますので、最後までご覧ください。

ネイルスクール/通信講座/美容専門学校で学ぶ

プロのネイリストを目指すためには、専門的な教育機関で知識と技術を学ぶことが一般的です。

ここでは専門的な教育機関の特徴をまとめていきますので、ご参考ください。

学習方法 特徴
ネイルスクール 少人数制で直接指導を受けながら実践的なスキルを習得できる
通信講座 自分のペースで学習を進められる
美容専門学校 ネイルだけでなく美容全般に関する知識も幅広く学べる

時間をかけてでも独学で勉強したいという方は下記のページもご覧ください。

民間のネイリスト資格を取得する

ネイリストになるために必須の国家資格はありませんが、技術力を証明し、お客様からの信頼を得るためには、民間のネイリスト資格を取得しましょう。

代表的なものには、日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催する『ネイリスト技能検定試験』や、NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が主催する『ジェルネイル技能検定試験』などがあります。

まずはこれらの資格を早い段階で取得し、就職活動やサロンでのキャリアアップに活かしましょう。

実務経験を積みながらスキルアップする

ネイルスクールや資格取得で得た知識や技術は、実際のサロンワークを通じて磨かれていきます。

お客様一人ひとりの爪の状態や要望は異なるので、教科書通りにはいかないこともあるかもしれませんが、現場で実践的な経験を積んでネイリストにとって重要な判断力や応用力を養っていきましょう。

日々の業務の中で常に学ぶ姿勢を持ち続ければ、プロのネイリストとしても確実に成長していけるはずなので、徐々にステップアップをしてみてください。

就職にも役立つネイリスト資格

就職にも役立つネイリスト資格

ネイリストとしての就職や転職を考える際、自身のスキルや知識を客観的に証明できる資格は大きな強みとなります。

ここでは下記の3つのネイリスト資格について解説していきます。

・ネイリスト技能検定
・ジェルネイル技能検定
・ネイルサロン衛生管理士

ネイリスト技能検定

ネイリスト技能検定試験は、JNECが主催するネイリストとしての総合的な技術と知識レベルを認定する、日本で最も歴史と実績のある検定試験です。

3級/2級/1級のレベルがあり、段階的にステップアップしていくことで、ネイルケアやネイルアートに関する基本的な技術から高度な専門知識までを習得することができます。

ネイルサロンに就職しようと考えている方は、2級以上の資格に合格し、サロンワークで求められる実践的なスキルを身につけましょう。

ジェルネイル技能検定

JNAジェルネイル技能検定試験は、現在ネイルサロンで主流となっているジェルネイルの正しい知識と安全な技術の習得を目的とした検定試験です。

初級/中級/上級の3段階があり、プロとしてサロンワークでジェルネイルを施術するために必要な理論と技術が問われます。

ジェルネイルの需要が高い現代において、お客様に安全で質の高いジェルネイルサービスが提供できることの証明になるこの資格は、必要不可欠といえるでしょう。

ネイルサロン衛生管理士

ネイルサロン衛生管理士は、ネイルサロンにおける衛生管理の知識を習得し、お客様が安全/安心にネイルサービスを受けられる環境を提供するための資格です。

この資格を取得することで、ネイル施術に関する衛生的な知識はもちろん、感染症対策や関連法規についても深く理解していることを証明できます。

お客様とネイリスト両方の健康を守るために必要な知識を身につけられますので、独立開業を考えている方は率先して取得しましょう。

ネイリストの年収と将来性

ネイリストの年収と将来性

次の項目では、ネイリストを目指す上で多くの方が気になっているであろう、収入面や将来性について解説いたします。

サロン勤務の平均年収と実情

求人ボックスのデータによると、ネイルサロンに勤務する正社員の平均年収は323〜363万円と言われています。

またキャリアの浅いアシスタントの場合はこれよりも低い水準からスタートすることが多いですが、スキルアップして指名客が増えたり、店長などの役職に就いたりすることで昇給も期待できるでしょう。

歩合制を導入しているサロンでは、個人の売上が直接給与に反映されるため、実力次第で平均以上の収入を得ることも可能です。

参考:ネイリストの平均年収(求人ボックス)

働き方次第で高収入を目指せる可能性

ネイリストは経験と実績を積めば、独立開業して自分のネイルサロンを経営したり、フリーランスとして活動したりすることができるので、年収600万円以上も夢ではありません。

独立開業する場合、技術力以外にも経営スキルや集客力も試されますので、経営者としての能力も身につけていきましょう。

人気ネイリストになれば、施術料金を高く設定できたり、セミナー講師として招待されたりする機会も増えますので、高収入が現実的になるはずです。

ネイリストの将来性と市場のトレンド

ネイルを楽しむ文化は広く浸透しており、ネイル市場は今後の需要の高まりが期待されています。

特に男性向けのメンズネイルや、爪の健康を重視した育爪ケア、高齢者施設での福祉ネイルなどの新しいニーズも生まれ、身だしなみや健康のためにネイルケアを行う人が増えてきているようです。

常に新しい技術やトレンドが生まれ、進化し続ける業界であるため、ネイリストとして長く生き残っていきたいと考えている方は向上心を持って日々練習に励みましょう。

ewaluで独立開業に挑戦

ewaluで独立開業に挑戦

ここでは、ewaluで開業すると受けられる恩恵について3つご紹介します。

ローリスクで独立開業ができる

株式会社ewaluでは『自己資金0円で自分のお店が持てる自分史上最高のマイサロン♡』をキャッチフレーズにネイリストがのびのびと開業できる環境を提供しています。

東京、神奈川、千葉、埼玉といった都内近郊ではなく、地方で開業をしたいという方にも最適な開業場所をご提案しますので、希望の勤務地がある方はお気軽にご相談ください。

経営や集客について学べる

ewaluは経営や集客に関する知識がないという方でもスムーズに経営できるように丁寧なアドバスを行っています。

SNSや広告の運用方法に自信がない方でも一から学ぶことができますので、ご安心ください。

こだわりのネイルサービスを提供できる

独立を検討しているネイリストの中にはサービス精神やこだわりが強く、「ブライダルやイベントに特化した美しいネイルを提供したい。」、「季節やトレンドにあった限定デザインのネイルを提供したい。」と考えている方もいるのではないでしょうか。

ewaluはおしゃれなインテリアや小物を配置し、細部までこだわったネイルサロンにしたい方にもおすすめな開業方法なので、気になる方は下記バナーからお問い合わせください。

まとめ

まとめ

この記事ではネイリストの具体的な仕事内容から、キャリアパス、収入、将来性など網羅的に解説してきました。

お客様の指先を美しく彩り、笑顔と感動を提供できるネイリストの魅力をご理解いただけたでしょうか。

ネイリストとして実践的な経験を積んだ後、独立に対する強い熱意がある方は是非ewaluの開業サポートにお申し込みください。

下記ボタンから最短90秒で申請できますので、お気軽にご応募お待ちしております。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP