ネイルサロンを開業するには、施術スキルだけでなく、必要な届け出を正しく行うことが大切です。

特に個人で始める場合、開業届の提出を怠ると、税金面や経費計上で不利になることもあります。

今回の記事では、下記の内容について解説していきます。

Point
  • 開業届の基本的な手続き
  • 営業許可と保健所の要件
  • 資金調達と助成金の活用
  • 店舗選びと内装のポイント
  • ネイルサロン開業を失敗しないための注意点
  • 成功事例とケーススタディ

株式会社ewaluでは、ネイリストのサロン開業を支援しており、これまで100名近くの開業を成功させてきた実績があります。

開業満足度は94.6%!記事の最後には、ネイルサロン開業の成功例もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ネイルサロンの開業届に必要なものは?

ネイルサロンの開業届に必要なものは?

ネイルサロン開業届の重要性

ネイルサロンの開業時に開業届を提出することには、いくつかの重要な理由があります。

まず、税務署に事業開始を正式に届け出ることで、適切な税務処理が可能になり、確定申告や経費計上もスムーズに行うことが可能です。

また、開業届を出すことで事業としての信頼性が高まり、顧客や取引先からの信用を得やすくなります。

さらに、青色申告が可能となり、最大65万円の控除や赤字の繰越など、税制上の優遇措置を受けられる点も大きなメリットです。

開業届の書き方と必要書類

開業届は、税務署で配布されている『個人事業の開業・廃業等届出書』を使用します。

書き方は、氏名や住所、屋号、事業の開始日、職業欄にネイルサロン業などを記入し、提出日と署名・押印をすれば完成です。

書類の提出には、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)とマイナンバーの記載が必要になります。

開業届は税務署の窓口で直接提出するほか、郵送やe-Tax(電子申請)でも可能です。

費用はかからず、提出後に控えが返却されます。

青色申告を希望する場合は、『青色申告承認申請書』も併せて提出しましょう。

開業届を出さない場合のリスク

ネイルサロンを開業しても、開業届を提出しないこと自体に罰則はありません。しかし、そのまま事業を続けるといくつかのリスクがあります。

まず、青色申告ができず、最大65万円の特別控除や赤字の繰越といった節税メリットを受けられません。

また、事業としての信用が得にくく、融資や助成金の申請が難しくなることもあります。

さらに、確定申告の際に雑所得として扱われると、経費の一部が認められず、税金の負担が増える可能性があります。

事業を本格的に続けていく場合は、早めの届出が安心です。

届出のタイミングと流れ

開業届は、事業を開始した日から1ヶ月以内に提出することが望ましいです。

具体的な流れは下記の通りです。

  • 開業日を決定する
  • 必要書類を準備する
  • 税務署に提出する

提出後は、税務署からの確認を待ち、問題がなければ正式に開業となります。

安心してネイルサロンを運営するためにも、この手続きをしっかりと行っていきましょう。

ewaluでは、ネイリストの開業支援を行っています。

開業届の手続きで分からないことがあれば、丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。

一人でネイルサロンの開業ができるか不安の方は、一度弊社にご相談ください。

ネイルサロン開業の基本知識

ネイルサロン開業の基本知識

ネイルサロンとは?サービス内容と魅力

ネイルサロンとは、手や足の爪のケアやデザインを専門に行う美容サービス店です。

主なサービスには、ネイルケア、マニキュア、ペディキュア、ジェルネイル、アートデザインなどがあり、おしゃれや自己表現を楽しむ場として人気があります。

ネイルサロンの魅力は、爪を美しく整えるだけでなく、お客様の気分を上げたり、自信を持たせたりできる点です。

専門知識や技術を活かして、一人ひとりの好みやライフスタイルに合わせた施術が提供できるため、リピーターも多く、安定した経営につながります。

ネイルサロンの需要

リクルートのホットペッパービューティーアカデミーによると、2025年上期のネイルサロン市場は前年比4.7%増の1,455億円に達しました。

背景には、男性の利用増加とオトナ女性の利用金額増が大きく影響しています。男性の利用率は3年連続上昇し、ビジネスパーソンの身だしなみや韓国ブームで若年層も増加中。

40〜50代の女性はネイルケアや健康志向のメニューに関心が高く、ノンサンディングや一層削りといった技法を選ぶ傾向があります。

こうした層へのワンコインメニューや、SNS活用によるリピート促進が今後のビジネスチャンスとなっているのです。

必要な資格と技能検定について

ネイルサロンを開業・運営する際に必須の国家資格はありませんが、技術力や信頼性を高めるために、ネイリスト技能検定が広く認知されています。

この検定は3級から1級まであり、級が上がるほど専門知識や高度な技術が必要です。特に1級取得者はサロンのスタッフ育成や衛生管理にも強く、顧客からの信頼獲得に役立ちます。

また、衛生管理士の資格を持つことで、感染症対策など安全面をアピールできるため、開業後の運営にプラスとなるでしょう。

資格取得は技術向上だけでなく、集客やブランド力アップにも繋がります。

今後のネイル業界のトレンド

今後のネイル業界のトレンド

2025年のネイル業界では、個性と自由を重視したトレンドが注目されています。

日本ネイリスト協会(JNA)発表した春夏のテーマ『more is more』では、「もっと楽しく、もっと自由に、もっと大胆に」というコンセプトのもと、自己表現を楽しむネイルデザインが提案されています。

具体的なトレンドとしては、チョークピンクなどの鮮やかなカラーや、シュガーのような粒感を持つ質感が特徴です。また、立体的なアートや光の当たり方で輝きが変化するデザインも人気を集めています。これらのデザインは、ネイルをファッションの一部として楽しむだけでなく、自己表現の手段としても注目されています。

さらに、男性のネイルサロン利用が増加しており、ビジネスパーソンを中心に身だしなみとしてのケアが広がっています。また、40〜50代の女性では、ネイルケアや健康志向のメニューへの関心が高まり、ノンサンディングや一層削りなどの技法が選ばれているのも特徴です。

今後も、ネイルは単なる美容の一環ではなく、自己表現やライフスタイルの一部として、ますます重要な役割を果たしていくでしょう。

保健所の営業許可の要件

保健所の営業許可の要件

営業許可証の取得方法

ネイルサロンは基本的に保健所の営業許可は不要ですが、一定の条件下では必要になる場合があります。

例えば、マツエクやあん摩マッサージなどを同時に行う場合や、医療行為に該当する施術がある場合には、美容所としての届け出や営業許可が必要になることもあります。

そのため、事前に所轄の保健所に相談しておくことが大切です。

営業許可証が必要な場合の取得方法は、まず施設の平面図や設備の仕様書を準備し、保健所へ申請します。

審査では、施術室の広さや換気、消毒設備など、衛生面に関する要件がチェックされ、施設の検査に合格すれば、営業許可証が発行されます。

申請には数万円の手数料がかかる場合があり、許可までに1~2週間程度かかるのが一般的であるため、営業前に余裕を持って準備することが重要です。

保健所が要求する衛生基準

ネイルサロンが保健所の営業許可を得る際に求められる主な衛生基準は、下記の通りです(美容所登録が必要なケースの場合)。

    • 施術室の面積:おおむね6.6㎡以上の広さが必要
    • 内装の清潔さ:床・壁・天井は掃除しやすく、防水・防汚性のある素材であること
    • 換気設備:十分な換気ができる窓や換気扇の設置
    • 手洗い設備:流水式の手洗い場が施術室または近くに設置されていること
    • 消毒設備:器具用の紫外線消毒器やエタノールなどを常備
    • 器具の衛生管理:顧客ごとに使用器具を洗浄・消毒・保管
    • リネン類の管理:タオルやガーゼは使い捨て、または洗濯済みの清潔なものを使用
    • 廃棄物処理:ゴミ箱はフタ付きで、廃棄物は衛生的に処理
    • スタッフの清潔保持:施術者の手指消毒や清潔な服装の維持
    • これらの基準を満たすことで、顧客に安心してサービスを提供できる環境を整えることができます。

 

また、衛生管理が徹底されているサロンは、顧客からの信頼を得やすくなるでしょう。

自宅ネイルサロンの営業許可について

自宅でネイルサロンを開業する際、営業許可が必要かどうかを正しく理解することが大切です。

基本的にネイル施術のみを行う場合、保健所の営業許可は必要ありません。そのため、許可を取らずに営業していても違法ではないケースが多いです。

ただし、マツエクやフェイシャルなど、理美容行為を含む場合は美容所としての許可が必要になり、無許可営業は違法となる可能性があります。

一方で、たとえ許可が不要でも、税務署への開業届は提出しなければいけません。これは個人事業主として事業を始めたことを届け出るもので、青色申告や経費計上のために非常に重要です。

自宅であっても、しっかりと法的な手続きを踏むことが、安心してネイルサロンを続ける第一歩となります。

店舗選びと内装のポイント

店舗選びと内装のポイント

人気エリアと物件選び

チェックポイント

  • 駅からの距離(徒歩5分圏内が理想)
  • 人通りや周辺環境(住宅街・商業施設の近くなど)
  • ターゲット層の生活導線に合っているか
  • サロン用途での利用可否(管理会社へ事前確認)
  • 室内の広さ・レイアウト(施術スペース確保)
  • 換気や採光のしやすさ
  • 電気・水道・空調設備の状態
  • 家賃と初期費用が予算内か
  • 契約条件(契約年数、更新料、禁止事項など)

 

ネイルサロンの開業において、立地と物件選びは集客を左右する重要な要素です。

人気エリアは駅近やショッピングモール周辺、住宅街の中でも人通りの多い場所が狙い目です。

ターゲット層の生活動線に合わせて選ぶことで、リピート率の向上も期待できます。

また、物件を選ぶ際は、ネイルサロンとしての使用が可能か、設備や広さ、換気のしやすさなどもチェックが必要です。

賃貸の契約前にサロン利用の可否を管理会社に必ず確認しましょう。

サロンの内装デザインのアイディア

内装デザインのアイディア例

  • ナチュラルカラー(白・ベージュ)で清潔感を演出
  • 鏡や間接照明で空間を広く見せる
  • ターゲットに合わせたテーマ(韓国風・モダンなど)
  • 機能性とデザイン性を備えた家具を選ぶ
  • アロマや音楽でリラックス空間を演出
  • 季節感のある装飾で雰囲気づくり
  • ネイルチップのディスプレイで視覚的な魅力をプラス

 

内装デザインは、顧客の第一印象を左右します。

リラックスできる空間を提供するために、色使いや家具の配置に工夫を凝らしましょう。

設備・備品の選定とコスト管理

項目 費用目安
ネイルテーブル 10,000~30,000円
ネイルチェア 10,000~50,000円
LEDライト 5,000~20,000円
集塵機 8,000~30,000円
ネイル用品一式 30,000~100,000円
消毒・衛生用品 5,000~20,000円
タオル・リネン類 3,000~10,000円
収納棚・ワゴン 5,000~10,000円
ミラー・照明 3,000~10,000円
レジまたは会計システム 0~30,000円

開業初期は必要最小限からスタートし、売上に応じて段階的に設備を充実させるのがおすすめです。

また、予算オーバーを防ぐために、リスト化して優先順位をつけることも有効です。

新品にこだわらず、中古品やレンタルも検討することでコストを抑えられます。

無駄を省きつつ、必要な品質を確保することが、長期的に見て経営を安定させるポイントとなるでしょう。

ewaluでは、開業資金0円でネイルサロンを始めていただけます。

また、賃貸での開業であれば、内装費用20万円を期間限定でプレゼント中!

これまで自己資金が足りなくて開業を諦めていた方も、ewaluの開業支援でネイルサロンが始められるチャンスです。

詳細については、下記のフォームからお気軽にお問い合わせください。

資金調達と助成金の活用

資金調達と助成金の活用

ネイルサロンに必要な初期費用

ネイルサロン開業にかかる初期費用の主な項目と目安は、下記の通りです。

項目 費用目安
物件契約費 30~100万円
内装工事 50~150万円
設備・備品 10~30万円
広告宣伝費 5~20万円
その他経費 5~10万円

合計で約100万〜300万円が一般的な初期費用の目安です。

物件の場所や規模によって大きく変動するため、予算に合わせて優先順位をつけて準備しましょう。

補助金や助成金の申請方法

ネイルサロンの補助金や助成金申請は、まず自分の事業に合う制度を調べることから始めます。

次に、申請要件や必要書類を公式サイトで確認し、事業計画書や経費明細書などを準備。提出期限に間に合うよう、窓口やオンラインで申請書を提出します。

審査後、交付決定を受けたら事業を実施し、実績報告を行います。

早めの準備と専門機関への相談が成功の鍵です。

地域の商工会議所や公的支援を活用すると安心です。

銀行口座の開設と資金管理

ネイルサロン開業後は、事業用の銀行口座を開設することが重要です。個人の口座と分けることで、売上や経費の管理がしやすくなり、確定申告や経理作業の効率が向上します。

口座開設には本人確認書類や開業届の控えが必要です。

資金管理では、毎月の収支を記録して、無駄な支出を抑えることが大切。予算を立てて、設備投資や広告費など計画的に使いましょう。

また、急な出費に備えた予備資金も確保すると安心です。定期的な資金チェックで経営の安定を図りましょう。

ewaluでは、自己資金0円でネイルサロンの開業が可能です。

また、ホットペッパービューティーの1年目の掲載費を半額支給しており、集客にお金がかかる1年目の費用をサポートいたします。

その他にも、資金調達のことで分からないことがあれば、専門の担当者が丁寧にお手伝いいたしますのでご安心ください。

詳細については、下記のフォームからお気軽にお問い合わせください。

税務と確定申告の基礎知識

税務と確定申告の基礎知識

青色申告と白色申告の違い

項目 青色申告 白色申告
記帳方法 複式簿記 単式簿記
控除額 最大65万円の特別控除あり 控除は基本なしまたは10万円
提出書類 開業届+青色申告承認申請書が必要 開業届のみ
節税効果 高い 低い
記帳の難易度 高い 低い
損失の繰り越し 3年間可能 不可

上記のように青色申告は、税金面でのメリットが多いため、開業後は青色申告を選択することをおすすめします。

税務署への必要書類と提出方法

ネイルサロン開業時に税務署へ提出する主な書類は、個人事業の開業・廃業等届出書と、青色申告を希望する場合は青色申告承認申請書です。

これらは最寄りの税務署窓口、郵送、またはe-Tax(電子申告)で提出できます。

書類には氏名、住所、事業の内容、開業日など必要事項を正確に記入することが大切です。

提出期限は開業日から1ヶ月以内が目安です。早めの手続きでスムーズな事業開始を目指しましょう。

開業後の税金対策

ネイルサロン開業後の税金対策は、まず青色申告を選び、65万円の特別控除を活用することが基本です。日々の収支を正確に記帳し、領収書や請求書は整理・保管しましょう。

また、経費として認められるものを漏れなく計上することで、課税所得を減らすことができます。例えば、施術用品費、広告宣伝費、家賃の一部、通信費などが対象です。

節税のためには、節税セミナー参加や税理士への相談も有効。計画的な資金管理と併せて、税務リスクを減らし経営の安定化を図りましょう。

ネイルサロン開業を失敗させないための注意点

ネイルサロン開業を失敗させないための注意点

ネイルサロン開業のデメリット

デメリット

  • 開業初期は顧客が安定せず、収入が不安定
  • 物件選びや立地のミスが経営に直結
  • 初期費用が想定以上にかかることも
  • 経営や集客の知識が必要不可欠
  • 技術だけでは成功できないケースが多い

 

ネイルサロンを開業する際、自由な働き方や自分の理想を形にできる魅力がありますが、その反面で失敗のリスクも少なくありません。

特に多いのが、物件選びや立地のミス、過剰な初期投資、価格設定による集客の失敗です。

また、開業直後は顧客が安定せず、収入が不安定になるケースも。

経営やマーケティングの知識がないと、技術があっても売上に繋がらないこともあります。

開業前に市場調査を行い、ランニングコストや利益率をシミュレーションすることが重要です。

準備不足や甘い見通しが後の後悔に繋がるため、成功しているサロンの事例を研究して、現実的な計画を立ててからスタートするようにしましょう。

コンセプト設定とSNS活用

ネイルサロン開業において、コンセプトの明確化は成功の鍵です。

誰に、どんな価値を届けたいのかをはっきりさせることで、サロンの魅力が伝わりやすくなります。

例えば『大人女性の癒し空間』や『トレンド重視の韓国風デザイン』など、ターゲットに刺さる言葉で打ち出しましょう。

また、SNSの活用も欠かせません。

開業前からInstagramなどで情報発信を始め、世界観や作品をこまめに投稿することで、共感や信頼を得やすくなります。

投稿には統一感を持たせ、ハッシュタグやストーリーズも活用して接点を増やすことがポイント。

コンセプトとSNS戦略を連動させることで、集客につながる強いブランドが育ちます。

顧客管理とトラブルへの対処法

ネイルサロン経営では、顧客管理とトラブル対応も重要なポイントです。

予約の重複や連絡漏れを防ぐためには、顧客情報や来店履歴を一元管理できるシステムの導入がおすすめ。

LINE公式アカウントや予約アプリを活用することで、顧客とのやり取りもスムーズになります。

また、施術後の不満や肌トラブルなどのクレームには迅速かつ丁寧な対応が必要です。

事前にカウンセリングをしっかり行い、同意書の取り交わしも忘れずに。

トラブル時には感情的にならず、謝罪と再発防止策を伝えることで信頼回復につながります。

安心して通ってもらうためには、日頃から誠実な接客と情報管理が欠かせません。

競合他社と差別化するポイント

ネイルサロンの開業・運営で重要なのが、競合との差別化です。

同じようなメニューや価格帯では埋もれてしまうため、『このサロンだから通いたい!』と思ってもらえる独自の魅力を打ち出す必要があります。

例えば、デザインの世界観、カウンセリングの丁寧さ、使用する商材の質、居心地の良い空間づくりなどが差別化ポイントになります。

また、子連れOK、プライベートサロン、時短ネイル、特定ジャンルに特化したデザインなど、明確なコンセプトを掲げることも有効です。

ターゲットに合わせたSNS運用や口コミ戦略も差別化につながります。

自分の強みを明確にし、発信・サービスのすべてに一貫性を持たせましょう。

【ewaluで開業】成功事例とケーススタディ

【ewaluで開業】成功事例とケーススタディ

ここからは、ewaluでネイルサロン開業という夢を実現した方の成功事例をご紹介します。

初期費用を抑えながら、自分らしい働き方を叶えたリアルな声を通して、開業までのステップやその後の経営のヒントをお届けします。

実際の開業者の体験談

東京都中野区でネイルサロンを開業したSさん(28歳)は、開業に踏み出せずにいた一人でした。

ネイル以外の準備業務が苦手で、何から手をつければいいかわからず不安を抱えていたそうです。

開業セミナーに参加しても情報が頭に入らず、レジ選びすら決めきれない状況。そんな時、お客様から紹介されたのがewaluでした。

ewaluの支援では、サロン名やメニューづくり、商材の準備まで1から丁寧にサポートしてもらえ、開業の流れもスムーズだったと話します。

特に嬉しかったのは、自分だけのサロンを遊び感覚で形にできたこと。不安だった事務作業や集客面もフォローがあり、この支援があったからこそ踏み出せたと実感していただきました。

現在は楽しく充実した日々を送りながら、リピーターで満席の人気サロンを目指しています。

人気サロンの成功の秘訣

成功のポイント
  • 明確なコンセプト
  • 丁寧なカウンセリング
  • 継続的なSNS発信

ewaluでは、人気サロンに必要な上記の3つを丁寧にサポートしています。

まず、開業前に個別ヒアリングを行い、理想の働き方や得意なデザインからターゲット像を明確化。サロン名やメニュー内容も一緒に設計します。

カウンセリングについては、初回来店時の対応からアフターフォローのポイントまで実践的に指導。お客様との信頼関係を築くコツを学ぶことができます。

さらにSNSは、投稿例や写真の撮り方、文章の添削など実務レベルでのアドバイスを受けることも可能なため、発信が苦手な方でも安心。

開業後も相談できる環境が整っており、技術だけでなく選ばれるサロンづくりをトータルで支援しています。

まずは、どのようなサロンを実現していきたいか、あなたの理想をお聞かせください。

ご応募は、下記のフォームからお気軽にご相談ください。

まとめ

まとめ

ネイルサロンを開業するには、税務署への個人事業の開業届の提出が必要です。

開業日から1ヶ月以内に提出し、青色申告を希望する場合は青色申告承認申請書も忘れずに提出しましょう。

物件契約や経費管理も早めに整えておくと安心です。

とはいえ、書類や準備が不安な方も多いはず。そんなとき頼れるのが、個人での開業を手厚くサポートするewaluの開業支援。

ewaluでは、自己資金0円で開業ができ、開業届や物件契約の手続きまで、一貫してサポートさせていただきます。

弊社で開業した94.6%の方から満足いただいており、多くの方が自分の理想のサロンを実現させています。

「開業に必要な手続きを丁寧にサポートしてくれて心強かった!」
「集客や接客のアドバイスもしてくれてスキルアップもできた!」

と喜びの声が!

相談は無料ですので、下記のフォームからお気軽にお問い合わせください。

関連記事
サロン開業に最適!賃貸物件の探し方と選び方ガイド
顧客0からでもOK!個人サロン集客成功の秘訣
マツエク趣味から開業へ|必要な資格と準備ポイントをわかりやすく解説

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP