「マツエクサロンの内装をおしゃれにしたいけど、費用はどのくらい?」
「安くおしゃれに仕上げるにはどうすればいいの?」

こんなお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、下記の内容について解説した内容になっています。

Point
  • オシャレな内装の特徴
  • 内装工事の注意点
  • 内装費用、調達方法について
  • 実際に開業したマツエクサロンの内装例

株式会社ewalu(エワル)では、開業資金0円で自分好みの内装を作ることができます。

さらに、マンション開業なら内装費用20万円プレゼントキャンペーン実施中!

詳細は記事の最後でご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧下さい。

個人のマツエクサロンでなぜ内装は重要?

個人のマツエクサロンでなぜ内装は重要?

開業費用の大半を占めるから

項目 金額 内容
内装・設備費 30~80万円 壁紙・床・照明・カーテン・ベッド・ミラー・収納棚など
家賃・保証金など 0~30万円 ・自宅サロンなら不要
・テナントなら敷金礼金が発生
備品・消耗品 10~20万円 グルー・ツイザー・ワゴン・タオル・スリッパなど
宣伝広告費 5~15万円 ホームページ・SNS・チラシなど
開業手続き費用 3~5万円 保健所への届出・開業届・登録手数料など

上記の表のように、マツエクサロンの内装は、開業費用の中でも3~5割を占めることが多いです。

その理由は、施術空間が店舗の印象を大きく左右し、信頼感や安心感を生むためです。

ベッドやミラー、照明、壁紙、インテリア小物まで、ひとつひとつの選定にコストがかかります。

特に個人サロンでは空間そのものがサービスの一部となるため、内装の仕上がりがサロン全体の価値を決めるといっても過言ではありません。

また、美容業界では『見た目の美しさ=信頼』と捉えられる傾向もあり、スタート時からある程度完成度の高い内装が求められます。

居抜き物件やDIYを活用しても、最終的に内装費は予想以上にかかるケースが多く、開業資金の計画段階で内装を最優先に考える必要があるでしょう。

お客様の満足度に影響するから

マツエクサロンの内装は、お客様の満足度に大きく影響します。

施術そのものが目に見えにくいサービスだからこそ、来店時の第一印象や空間の居心地が「ここなら安心できる。」と感じてもらうカギになるのです。

清潔感のある内装や落ち着いた照明、丁寧に整えられた施術スペースは、信頼感や特別感につながります。

実際に「なんとなく好き。」「また来たい。」と思っていただけるサロンは、空間づくりに力を入れていることが多いです。

リラックスできる環境が施術そのものの満足度を高め、結果としてリピート率にも影響します。

お客様にとって、サロン全体の雰囲気が体験の一部である以上、内装は技術と同じくらい大切なサービスのひとつです。

満足度を高めるためにも、開業時から内装にしっかり投資する価値があります。

業務効率に関わるから

マツエクサロンの内装は業務効率にも大きく関わります。

施術スペースの配置や動線が整っていれば、作業がスムーズになり、無駄な時間や動作を減らすことが可能です。

例えば、ベッドや道具の位置、照明の明るさや電源の場所まで考慮された内装は、作業のしやすさに直結します。

効率的な環境は施術時間の短縮やお客様の待ち時間の軽減につながり、1日に対応できる人数も増やせるのです。

また、清潔で整理された空間は、道具の紛失やミスを防ぎ、トラブルを減らす効果も。

結果的にストレス軽減や質の高いサービス提供を可能にして、経営の安定にもつながります。

業務効率の良さは、快適な空間づくりと内装設計がカギとなるでしょう。

おしゃれな内装の特徴

統一されたコンセプトで脱生活感

統一されたコンセプトで脱生活感

おしゃれなマツエクサロンの内装は、統一されたコンセプトで生活感を脱ぎ捨てているのが特徴です。

まず、色味や素材の統一感が空間全体に洗練された印象を与えます。

例えば、下記のようにテーマに沿ったアイテムを選べば、統一感が生まれます。

    • ナチュラルテイスト→木目やグリーンを基調
    • モダンテイスト→モノトーンやメタリックを取り入れる

 

また、余計なものを置かずシンプルにまとめることで、清潔感や開放感が生まれます。

照明も暖色系や間接照明を使い、柔らかく落ち着いた雰囲気を作り出すことが多いです。

生活用品のような雑多なアイテムを隠し、アクセントになるアートや植物を配置することで、特別感を演出します。

こうした統一感のある内装は、お客様にここだけの特別な空間という印象を与え、リラックスや満足度を高めることができるでしょう。

こだわり抜いたインテリア

こだわり抜いたインテリア

こだわり抜いたインテリアは、マツエクサロンの魅力を大きく引き立てます。

質感やデザインにこだわった家具や照明は、空間に高級感や温かみをもたらし、お客様の居心地を格段にアップさせます。

例えば、肌触りの良いチェアやベッド、柔らかな光を放つ間接照明は、リラックス効果を高める重要な要素です。

また、小物やアート、グリーンの配置にも細やかな配慮を行いましょう。

統一感のある色合いやテーマに沿ったアクセントを加えることで、サロン全体の世界観が深まります。

さらに、機能性にも気を配り、使いやすさと美しさを両立させることがポイントです。

こだわりのインテリアは、お客様に「ここに来てよかった。」と感じてもらうための大切な投資であり、リピートや口コミの促進にもつながります。

6畳でも広く見せる工夫

6畳でも広く見せる工夫

6畳のマツエクサロンでも、工夫次第で広く見せることが可能です。

まず、壁や床は明るい色を選び、光を反射させることで空間を広く感じさせます。

また、鏡を効果的に配置すると、視覚的に奥行きが生まれて、実際より広く見えます。

家具はコンパクトで多機能なものを選び、床に物を置かずにすっきり整理することも重要です。

照明は天井のダウンライトや間接照明を組み合わせて、陰影を抑えながら全体を明るく照らすと広がりを感じることができます。

さらに、統一感のあるシンプルなデザインにまとめることで、生活感を抑えつつ広々とした印象になるでしょう。

こうした細かな工夫が、狭くても居心地の良いサロン空間を作り出します。

清潔感と安心感のバランス

清潔感と安心感のバランス

清潔感と安心感は、マツエクサロンの内装で特に大切なポイントです。

清潔感は、明るく整った空間やこまめな掃除、使い捨て用品の活用などで演出され、お客様に衛生面での信頼を与えます。

一方、安心感は温かみのある照明や柔らかな色合い、居心地の良い家具選びで生まれます。

例えば、真っ白すぎる空間は清潔ですが冷たく感じることもあるため、木目やパステルカラーを取り入れてバランスを取るのが効果的です。

また、散らかったものを隠し、シンプルで統一感のあるインテリアにすることで落ち着いた雰囲気が広がります。

この2つがうまく調和すると、お客様がリラックスできるだけでなく、安心して施術を任せられる環境になるでしょう。

写真に撮りたくなる照明と立体感

写真に撮りたくなる照明と立体感

写真に撮りたくなるマツエクサロンの照明は、空間に立体感と温かみを与えることがポイントです。

まず、間接照明やスポットライトを組み合わせることで、壁や家具に陰影が生まれ、平坦な空間に奥行きが感じられます。

柔らかな暖色系の光は、肌の色を美しく見せるだけでなく、リラックスした雰囲気を作り出します。

さらに、鏡の周りに照明を配置すると顔まわりが明るくなり、写真映えも抜群です。

光の強弱や角度を調整して、自然な立体感を演出すると、お客様がSNSでシェアしたくなる魅力的な空間になるでしょう。

こうした照明の工夫は、サロンの世界観を際立たせ、集客にもつながる大切な要素です。

マツエクサロンの内装工事の注意点

マツエクサロンの内装工事の注意点

物件選び

物件選びのポイント

  • サロン開業ができる物件か
  • 駅近や人通りの多い場所か
  • 物件の広さや間取りは適正か
  • 水回りの設備や換気システムは整っているか
  • 内装工事の制限はあるか

 

マツエクサロンの内装工事を始める前に、物件選びは非常に重要なポイントです。

まず、立地条件が集客に直結するため、駅近や人通りの多い場所を優先的に検討しましょう。

また、美容系サロンとしての許可が得られるか、建物の用途地域や防火・衛生基準を事前に確認することが欠かせません。

物件の広さや間取りも重要で、施術スペースや待合スペース、収納が無理なく確保できるかを見極めましょう。

さらに、水回りの設備や換気システムの有無も、内装工事のコストや快適さに大きく影響します。

古い物件の場合は、修繕やリフォームにかかる追加費用も考慮が必要です。

契約前には、内装工事の制限や管理規約の確認も忘れずに行いましょう。

これらを慎重にチェックすることで、スムーズな工事と長期的な経営の安定につながります。

業者選び

業者選びのポイント

  • 美容業界の経験がある会社を選ぶ
  • 見積もりは複数社から取る
  • 過去の施工実績や口コミを参考にする

 

マツエクサロンの内装工事で重要なのが業者選びです。

まず、サロンの特性を理解し、美容業界の経験がある業者を選ぶことがポイント。

施術スペースの衛生管理や動線設計など、専門的な知識が求められます。

また、見積もりは複数社から取り、価格だけでなく提案内容や対応の丁寧さも比較しましょう。

過去の施工実績や口コミも参考に、信頼できる業者を見極めることが大切です。

さらに、工事期間やスケジュールの柔軟性、追加費用の有無についても事前に確認し、トラブルを防ぐ準備をします。

業者とのコミュニケーションがスムーズであれば、イメージ通りの内装が実現しやすく、開業準備も円滑に進みます。

慎重に選ぶことで、満足度の高い仕上がりと安心感が得られるでしょう。

美容所登録

美容所登録は、マツエクサロンを開業する上で必ずクリアしなければならない重要な手続きです。

保健所が定める衛生基準や設備基準を満たす必要があり、内装や設備全体がチェックされます。

具体的には、下記のような項目があります。

    • 施術スペースの広さや動線
    • 換気設備
    • 照明
    • 衛生的な環境づくり

 

その中でも、水道設備は特に重要なポイントのひとつです。

施術中や器具の洗浄時に使う手洗い場には温水が出ることが必須で、排水設備も衛生的に整備されている必要があります。

水回りの環境が不十分だと、衛生面での不安が生じ、美容所登録が認められないこともあるため注意が必要です。

水道設備は衛生管理の基本であり、快適かつ安全な施術環境を作るために欠かせない要素として、内装計画の早い段階から準備を進めることが大切です。

参考:東京都保健医療局

個人のマツエクサロンの内装費用はいくら?

個人のマツエクサロンの内装費用はいくら?

個人のマツエクサロンの内装費用は、立地や規模、こだわり度合いによって異なりますが、一般的には30万〜80万円程度が目安です。

内装費用は開業費用の中でも大きな割合を占め、サロンの印象や快適さを左右します。

以下に具体的な内訳例をまとめました。

項目 費用の目安 内容例
壁紙・床材 8~20万円 クロス張替え・フローリングなど
照明設備 5~15万円 間接照明・スポットライト・電気工事
施術ベット・家具 10~25万円 ベッド・椅子・ミラー・収納棚
カーテン・仕切り 3~8万円 プライバシー確保のための間仕切りなど
小物・装飾 2~5万円 アート・グリーン・インテリア小物

自宅サロンの場合は既存設備を活用できるため費用を抑えやすいですが、清潔感や統一感を出すための工夫は欠かせません。

内装はお客様の第一印象を左右する大切な要素なので、予算に応じて優先順位をつけて計画しましょう。

内装費用の調達方法

内装費用の調達方法

貯蓄

マツエクサロンの内装費用を貯蓄でまかなう方法は、最もリスクの少ない資金調達手段です。

借金や返済の心配がなく、精神的な負担が軽減される点が大きなメリットです。

自己資金でまかなうことで、自由に使える予算の範囲内で内装の優先順位を見極めやすくなります。

ただし、手元資金をすべて使い切らず、開業後の運転資金を残しておくことが大切です。

目安としては、内装費用+数か月分の経費を確保しておくと安心でしょう。

助成金

内装費用の調達方法として、助成金や補助金を活用すると負担を軽減できます。

まず、助成金は主に雇用や労働環境の改善目的で、スタッフを雇う計画がある個人事業主が対象となります。

条件を満たせば数十万〜数百万円の支給対象になりますが、個人一人での開業では利用できないことが多いです。

一方、補助金は内装工事にも使える資金調達手段で、個人でも申請可能な制度があります。

例えば、小規模事業者持続化補助金IT導入補助金などでは、内装・設備・広告などに対し数十万〜数百万円の補助が受けられます。

内装費を抑えたい方は、助成金よりも補助金の検討が現実的です。

自治体や商工会議所の案内を早めにチェックし、計画的に申請するようにしましょう。

融資

代表的な融資として、日本政策金融公庫の新規開業資金があります。

この制度は、担保や保証人が原則不要で、自己資金がゼロでも申請できる柔軟な内容が特徴です。

主な特徴を下記の表にまとめました。

項目 条件
担保・保証人 原則不要
自己資金要件 0円でも申請可能
融資限度額 最大7,200万円(運転資金上限4,800万円)
返済期間 ・設備資金20年以内
・運転資金10年以内
据置期間 5年以内

融資を受けるには事業計画書の作成が必要で、サロンのコンセプトや収支見通しを丁寧にまとめることが大切です。

資金面に不安がある場合は、早めに日本政策金融公庫や地域の創業支援窓口に相談し、準備を整えましょう。

クラウドファンディング

内装費用の調達方法として、クラウドファンディングを活用する選択もあります。

特に地元密着型のサロンや、共感を呼ぶコンセプトがある場合は支援を得やすい傾向です。

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)などの国内プラットフォームでは、開業ストーリーやリターン(施術チケットなど)を用意することで支援を募ることができます。

ただし、事前の広報活動や集客力が必要で、目標金額に届かないリスクもあるため、しっかりとした計画と発信力が鍵となるでしょう。

【ewalu】個人のマツエクサロンの内装例

【ewalu】個人のマツエクサロンの内装例
マツエクサロンの内装づくりは、お客様に選ばれるために重要な開業準備です。

独立支援を行うewaluでは、実際に開業された方の事例をもとに、小規模でも集客力のあるサロン空間を提案しています。

ここでは、個人マツエクサロンの内装例を写真付きでご紹介します。

own. 橋本(神奈川)

own. 橋本

白を基調にしたシンプルで清潔感あふれる空間が特徴の個人マツエクサロン。

施術スペースには余計な装飾を施さず、最小限の家具と収納で機能的に整えられています。

ドライフラワーがさりげないアクセントとなり、無機質になりすぎない柔らかさを演出。

生活感を抑えながらもリラックスできる空間づくりは、自宅サロンならではの工夫が光ります。

限られたスペースでも居心地の良さとプロらしさを両立させた、開業希望者にとって参考になる内装例です。

The Re. 学芸大学(目黒)

The Re. 学芸大学
木を基調とした温かみのある内装が特徴の個人マツエクサロン。

自然素材の質感が感じられる落ち着いた空間で、シンプルながらも洗練されたインテリアが並びます。

窓は見えずプライベート感が強く、ゆったりとリラックスできる環境が整っています。

過度な装飾を控え、清潔感と居心地の良さを両立させているため、静かに過ごしたいお客様にも好まれるデザインです。

Lisianthus センター南(横浜)

Lisianthus センター南

ナチュラルテイストをベースに、落ち着きを感じられる個人マツエクサロンの内装です。

広すぎず、コンパクトながらも居心地の良い空間づくりが意識されており、ゆったりとした施術スペースを確保。

木の質感が空間に優しい印象を与え、落ち着いた雰囲気を演出しています。

壁の色味は柔らかく、ドライフラワーやグリーンの装飾がアクセントに。

シンプルながらも生活感を抑えたデザインで、来店するお客様に安心感とリラックスを提供しています。

プライベート感もあり、静かに過ごせるため、リピーター獲得にもつながるでしょう。

弊社で開業された方の約78.4%が、「自分のこだわりや個性が出せた!」と実感しており、内装やインテリアにこだわって、オシャレな内装ができたとの声を多数いただいています。

さらに、マンションで開業する場合は、水道光熱費以外の費用は全て弊社が負担!

リピーターにつなげやすい内装や、理想のコンセプトに近づけられるように開業のプロがサポートいたします。

「マンションで開業をしたい!」
「内装費用をなるべく抑えたい!」
「誰かのサポートを受けながら開業準備をしていきたい!」

このようにお考えの方は、ぜひewaluにお問い合わせ下さい。

まとめ

まとめ

個人のマツエクサロン開業では、内装費用が大きな負担になりがちです。

しかし、独立支援を利用すれば、費用を抑えつつおしゃれで機能的な空間を作ることができます。

ewaluでは、効率的な資金計画やプロからのアドバイスを行い、無駄を省いたおしゃれな内装づくりが可能です。

自己資金0円!マンション開業なら内装費用20万円プレゼント!

ご相談は無料ですので、この機会にぜひお問い合わせください。

関連記事
自宅サロンの成功例|お客様が自然と集まる仕組みと工夫は?
マンションで自宅サロン開業はアリ?始め方とリアルな現実
マンションの一室でサロンを開業する方法は?失敗しないための方法を解説

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP