出産や育児を経て、ネイリストとして職場復帰したいと考えるママも多いのではないでしょうか。
とはいえ、家庭と両立できる働き方やブランクの不安が壁になることもあります。
そこで今回の記事では、下記の内容について解説していきます。
- 職場復帰前に押さえておきたいポイント
- 職場復帰のデメリットと課題
- 独立という選択肢について
- 独立に必要な準備とスキル
株式会社ewaluでは、ネイリストの独立支援を行っており、開業者の3分の1が主婦の方です。
これまで100名近くを支援してきた実績があり、多くのママネイリストが子育てと両立されています。
ネイリストとして職場復帰したいけど、子育てと両立できるか不安な方は、ぜひ参考にしてください。
ママネイリストの職場復帰に向けた心構え
出産や育児で離れたネイルの現場に戻るのは、楽しみと同時に不安もつきものです。
特に子育てと仕事の両立やブランクによる技術の低下は、多くのママネイリストが抱える悩み。
しかし、準備と心構え次第で、無理なく職場復帰が実現できます。
ここからは、ママネイリストが安心して復帰するためのポイントや、家庭と両立できる働き方のコツをわかりやすく解説します。
子育てと両立しやすい勤務形態の選び方
- 時短勤務やシフト制など柔軟な働き方を選ぶ
- 子育てに理解のあるサロンか確認する
- 自宅や保育園に近い勤務地で通勤時間を短縮する
- 週2〜3日勤務や曜日固定など条件が合う職場を探す
職場復帰を目指すママネイリストにとって、子育てとの両立を考えた勤務形態の選択はとても重要です。
まずは、時短勤務やシフト制など、柔軟な働き方ができる職場を選びましょう。子育てへの理解があるサロンであれば、急な休みにも対応しやすく安心して働けます。
また、自宅や保育園に近い勤務地を選ぶことで、通勤時間を短縮でき、家事や育児にかける時間の確保にもつながるでしょう。
週2〜3日から無理なく始められる勤務条件もおすすめです。
職場復帰前の技術・体力の準備
職場復帰を目指すママネイリストにとって、技術と体力の準備は欠かせません。
ブランクがあると不安になりがちですが、まずは基本的な施術の流れや工程を自宅で練習しながら、最新のデザインやトレンドもチェックしておくと安心です。短期スクールやオンライン講座を活用すれば、効率的にスキルを取り戻すことができます。
また、ネイルの仕事は長時間の立ち作業が多いため、体力面のケアも重要です。生活リズムを整えたり、軽いストレッチや運動を取り入れたりして、無理なく仕事に戻れる身体づくりを意識しましょう。
事前にできる準備をコツコツ進めることで、スムーズな職場復帰につながります。
職場とのコミュニケーションのコツ
職場復帰をスムーズに進めるには、職場とのコミュニケーションがとても大切です。
職場復帰前には、働ける曜日や時間帯、子育てとの両立で不安な点などを正直に伝えておくことがポイントです。あらかじめ状況を共有しておくことで、サロン側もシフト調整やサポート体制を整えやすくなります。
また職場復帰後も、無理せず相談できる関係性を築くことが長く働くコツ。体調不良や急な用事で休む可能性がある場合は、早めの連絡と感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。
小さなことでも報連相(報告・連絡・相談)を意識し、信頼関係を育てることが、安心して働ける環境づくりにつながります。

2025.06.05
ネイリストは子育てと両立できる?出産後におすすめの働き方とは?
出産や育児をきっかけに、ネイリストの仕事を続けられるか悩む方は少なくありません。 サロン勤務のような長時間労働が難しくなる一方で、技術を活かして働きたいという思いを持つ方も多いはずです。 今回の記事では、下記の内容について解説していきます。 Point 子育てと両立はできる?...
職場復帰のデメリットと課題
子育てとの両立の難しさ
職場復帰における最大の課題の一つは、子育てとの両立の難しさです。
特にネイリストは繁忙期に長時間勤務が求められることも多く、育児とのバランスを取るのが難しい現実があります。
子どもの急な熱や行事で予定が変わることも多く、職場に迷惑をかけるのではないかとプレッシャーを感じるママも少なくありません。
また、保育園の送り迎えや家事と仕事の両立は時間的な制約が多く、疲労やストレスがたまりやすいのも事実です。
こうした環境下では、精神的・身体的な負担が重なりやすく、無理を続けると体調不良やモチベーション低下につながる恐れがあります。
両立の難しさを理解した上で、柔軟な働き方やサポート体制を検討することが重要です。
繁忙期・急な休みに対応しにくい現実
ネイリストとして働く女性の中には、子育てを理由に職を辞める人が多くいます。
例えば、3人の子どもを育てながらネイルサロンで働く方は、子どもの体調不良時に出勤が難しくなり、退職を考えた経験があると語っています。
給与の低さや体力的負担、人間関係の難しさも離職の背景にあり、これらが子育てと重なることで仕事を続けにくくなることも少なくありません。
子育てと仕事の両立は時間や体力の面で大きな負担となるため、柔軟な勤務時間や子育てに理解のある職場環境が必要です。
こうした環境づくりが進めば、ママネイリストが安心して長く働ける職場が増えることが期待されます。
働く時間・場所の制約
ママネイリストが職場復帰を目指す際、働く時間や場所の制約は大きな課題です。
ネイルサロンは基本的に営業時間が決まっており、フルタイムや固定シフトでの勤務が多いため、子育て中のママにとっては柔軟な時間調整が難しい場合があります。
また、通勤時間も負担の一つ。自宅から遠い職場だと送迎や家事の時間が圧迫され、ストレスや疲労の原因になります。
さらに、交通手段が限られている地域では移動の不便さも重なり、働く意欲が下がることもあるかもしれません。
こうした時間・場所の制約は、子育てと仕事の両立を難しくして、職場復帰のハードルを高めています。
これらを解消するためには、時短勤務や自宅近くのサロン勤務など、柔軟な働き方を模索することが重要です。
柔軟な働き方ができるネイルサロン独立の魅力
サロンでの職場復帰が難しいと感じる場合は、独立という選択肢も視野に入れることをおすすめします。
育児との両立や時間的な制約から、従来の働き方が合わないケースも少なくありません。
そうした中で、自宅サロンの開業や出張ネイルなど、自分のペースで働ける独立の道を選ぶママも増えています。
職場に戻ることだけが再スタートの方法ではなく、自分に合ったスタイルで仕事を再開するという柔軟な考え方も大切です。
ここからは、柔軟な働き方ができる独立の魅力について、解説していきます。
スケジュール調整の自由度
ネイリストとして独立で得られる大きな利点の一つが、スケジュール調整の自由度です。
下記の表は、ママネイリストが自宅サロンで独立して働く場合の、1日のスケジュール例です。
時間 | 内容 |
---|---|
6:30〜8:30 | 起床・家族の朝食準備・子どもを保育園へ送迎 |
9:00〜11:00 | 予約1件目の施術(90〜120分) |
11:00〜12:00 | サロンの片付け・昼食 |
12:30〜14:30 | 予約2件目の施術(または買い出し・SNS更新) |
15:00〜16:00 | 子どもを迎えに行き、帰宅後はおやつ・遊び時間 |
17:00〜19:00 | 夕食準備・家族で食事 |
20:00以降 | 家事・翌日の準備・空き時間にネイルデザインの研究など |
勤務時間や休日を自分で決められるため、子どもの送り迎えや体調不良、家庭の予定に合わせて柔軟に対応できます。
例えば、午前中は家庭に専念し、午後から施術を行うなど、ライフスタイルに合った働き方が可能です。予約制にすれば無理のないスケジューリングができ、急な予定変更にも対応しやすくなります。
また、仕事の量も自分で調整できるため、家庭とのバランスを保ちながら長く働き続けることができます。
こうした自由度の高さは、子育て中のママにとって精神的な安心感にもつながります。
子供の発熱時の対応力
子どもの発熱など、急な体調不良への対応は、働くママにとって大きな課題のひとつです。
特にサロン勤務では、急な休みが取りづらく、他スタッフや予約していたお客様への影響も大きいため、精神的な負担がかかります。
一方で、独立して働く場合は、自分でスケジュールを管理できるため、こうした急な事態にも柔軟に対応しやすくなります。
例えば、予約の枠をあらかじめ少なめに設定したり、リピーターのみの対応にすることで、無理のないペースを保つことができます。
また、予約変更にも自分で直接対応できるため、余計な気遣いをせずに家庭を優先することが可能です。
子育ては予測できないことが多いため、自由に調整できる働き方は、ママネイリストにとって大きな安心材料となるでしょう。
家庭優先の安心感
独立して働くことで得られる家庭優先の安心感は、子育て中のママネイリストにとって大きな支えとなります。
職場勤務の場合、決まったシフトや突然の欠勤への気まずさなど、家庭よりも仕事を優先せざるを得ない場面も多く、心の余裕を失いがちです。
その点、独立していれば、家族の予定や子どもの体調に合わせて仕事を調整できるため、家庭を犠牲にして働いているというストレスを感じにくくなります。
また、時間や働き方に融通が利くことで、日々の家事・育児にも丁寧に向き合えるようになり、仕事と家庭のバランスが取りやすくなります。
こうした環境は、子どもとの時間を大切にしながらも、自分のキャリアややりがいを保ちたいと考えるママにとって、精神的な安心と持続的な働き方の両立を可能にします。
ewaluでは、ネイリストの独立支援を行っています。
開業者の3分の1が働くママであり、子育てと両立ができるようなサポート体制が整っています。
弊社の支援内容については、ewaluの独立支援で紹介していますので、合わせてご覧下さい。
独立準備のステップと必要なスキル
資格・技術・設備の準備ポイント
ネイリストの独立に向けた準備のポイントをまとめました。
準備項目 | 必要なポイント | 内容の説明 |
---|---|---|
資格 | JNECネイリスト技能検定 | レベルに応じた技術力の証明ができ、信頼性アップに繋がる |
JNAジェルネイル技能検定 | ジェル施術に特化した資格。顧客対応の幅を広げられる | |
技術 | 衛生管理と最新技術の再確認 | 衛生面・トレンドデザインへの対応力を強化 |
接客マナー・カウンセリング力 | 顧客満足度を高め、リピーター獲得に繋がる | |
設備 | ネイルテーブル・ライト・集塵機など | 清潔で快適な施術環境を整える基本ツール |
サロンスペースの清掃・換気・照明 | お客様に安心感を与えるための衛生・環境管理 |
ネイリストが独立を目指す際は、資格取得で技術の信頼性を高めることが大切です。衛生管理や最新技術の習得、接客力の向上も欠かせません。
設備面では、清潔で快適な施術環境を整えることが求められます。また、開業届の提出や保健所への相談など、法的手続きも忘れずに行いましょう。
これらを段階的に準備することで、子育てと両立できる働き方が実現できます。
SNSやオンラインでの集客
SNSやオンラインを活用した集客は、ママネイリストの独立成功に欠かせません。
InstagramやLINE公式アカウントで施術写真やお客様の声を発信して、信頼感を築きます。
SNSはリアルタイムで予約受付やキャンペーン告知も可能。ブログやInstagramで技術や日常を紹介すれば、ファン獲得につながります。
ホットペッパービューティーなどのオンライン予約システムを導入すると手間も軽減。
育児中でも効率的に集客できて、安定した顧客獲得が期待できるでしょう。

2024.12.27
ネイルサロンの集客を成功させるためには?集客するコツと成功例について解説
上記のようにネイルサロンの集客について困っている人は多いのではないでしょうか? ネイル需要は高まっていますが、ネイルサロンの数は飽和している状態で、集客が難しくなってきているのは事実です。 この記事では、お客様がネイルサロンに来ない理由から実際に成功した成功例まで解説いたしますの...
開業資金と計画の立て方
ネイリストの独立には、開業資金の準備と計画が重要です。
まず、サロン設備や道具の購入費、内装費用、広告費などを見積もりましょう。自己資金だけでなく、融資や助成金の活用も検討します。
次に、収支計画を立て、月ごとの売上目標や経費を把握することが大切です。
無理のない資金計画と現実的なスケジュール設定で、安定した経営を目指しましょう。
ネイルサロン開業に必要な費用については、下記の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

2024.08.21
ネイルサロンの独立開業に必要な資金はいくら?平均額や必要なものごとに解説
ネイルサロンに限らず、開業する際にはまとまった資金が必要ですが、誰もが「なるべく安く開業したい。」と考えているはずです。 今回は開業時にいくらくらいの資金が必要なのか気になっている方向けに、開業資金の目安と調達方法について解説します。 ewaluで開業した方にインタビューで「ewaluを...
フリーランス・自宅サロンでの働き方と成功の秘訣
独立のメリット・デメリット
独立のメリットとデメリットには、下記のような点が挙げられます。
- 働く時間や予約数を自由に調整できる
- 通勤不要で家庭との両立がしやすい
- 自分のペースで仕事ができるため精神的な余裕が生まれる
- 集客や経営はすべて自己責任になる
- 初期投資や経費管理が必要になる
- 収入の安定に努力と計画性が求められる
フリーランスや自宅サロンで働くネイリストは、時間や予約数を自由に調整できるため、子育てと両立しやすい働き方が可能です。通勤の負担もなく、精神的な余裕も生まれます。
ただし、集客や経営は自己責任で行い、初期投資や経費管理も必要です。
成功するためにはSNSや口コミを活用した集客と、丁寧な接客による顧客満足度の向上、そして柔軟なスケジュール管理が欠かせません。
家庭と仕事のバランスを保ちながら、自分らしい働き方を築くことがポイントです。
リピーター獲得が成功のカギ
リピーター獲得のポイント
- 丁寧なカウンセリングでお客様の希望を正確に把握
- 高い技術力で満足度の高い施術を提供
- 親しみやすい接客とコミュニケーションで信頼関係を構築
- 定期的にLINEやSNSでフォローやキャンペーン情報を発信
- 予約の取りやすさや柔軟なスケジュール調整を意識
- 清潔で居心地の良いサロン環境を整備
リピーターを増やすには、まずお客様の希望を丁寧に聞き取るカウンセリングが大切です。
技術力の高さで満足度を上げ、親しみやすい接客で信頼関係を築きましょう。
LINEやSNSで定期的にフォローやキャンペーン情報を発信することも効果的です。
また、予約の取りやすさや柔軟な対応、清潔で居心地の良いサロン環境づくりもリピートにつながります。
これらのポイントを意識して長く通ってもらえる関係を目指しましょう。
子育てと両立できる営業スタイル
子育てと両立するポイント
- 自宅サロンで通勤時間を省き、子どもの様子を見ながら働く
- 出張ネイルでお客様宅へ伺い、柔軟なスケジュールを組む
- 予約制にして施術時間を管理し、無理のない働き方をする
- 営業時間や営業日を限定し、家事・育児とのバランスを取る
- 週数日のみの勤務や短時間営業で負担を軽減する
子育て中のママネイリストは、自宅サロンや出張ネイルなど柔軟な営業スタイルを選ぶことで、家庭と仕事を両立しやすくなります。
通勤時間がなく子どもの様子を見守れる自宅サロンや、移動しながら働ける出張ネイルは、急な予定変更にも対応可能です。
予約制や営業時間の限定、週数日の営業などで環境を整えて、育児と仕事のバランスを保ちながら安定した収入を目指すことができます。

2025.05.22
自宅サロンの成功例|お客様が自然と集まる仕組みと工夫は?
自宅サロンで成功している人には、『自然とお客様が集まる仕組み』を作っているという共通点があります。 ただ技術があるだけでは続かず、リピートや紹介につながる工夫が欠かせません。 今回の記事では、下記の内容について解説していきます。 Point 自宅サロンの成功事例3選 自宅サ...
ewaluの独立支援
ewaluは、これまで約100名近くの独立・開業を支援してきました。
そのうち約3分の1が主婦であり、育児と仕事を両立しながら新たな一歩を踏み出すママネイリストが多く利用しています。
実際、開業者の約7割近くが開業後にストレスが減ったと回答しており、働くママにとって無理なく続けられる環境づくりに成功しています。
ewaluでは、面貸し制度を利用して、家庭と両立しやすい柔軟な開業スタイルを提案し、経営面から技術指導まで手厚くサポート。
ここからは、多くのネイリストに支持されている理由や、独立後の安定的な経営を行うための具体的な支援内容について詳しく紹介します。
面貸し制度で低リスクで開業可能
ewaluでは、面貸し制度を活用した低リスクの開業スタイルを提案しています。
面貸しとは、サロンの一部スペースを借りて施術を行う働き方で、自宅サロンのような設備投資が不要なため、初期費用を抑えて独立が可能です。
集客や経営のサポートを受けながら、自分のペースで働けるのも魅力のひとつ。
子育て中のママでも、無理なくスタートできる柔軟な働き方と言えるでしょう。
技術講習でブランクありでも安心
ewaluでは、ブランクのあるネイリストでも安心して独立できるよう、実践的な技術講習を用意しています。
サロン経験が浅い方や育児で一時離れていた方も、最新のトレンドや施術スキルを基礎から丁寧に学べるため、自信を持って現場に復帰できます。
少人数制で個別フォローも充実しており、不安や悩みにも寄り添ったサポート体制が整っているのが魅力です。
経験に不安がある方も、安心して一歩を踏み出せます。
集客サポートが充実
ewaluでは、独立時の集客を強力にバックアップ!
ホットペッパービューティーの掲載料が1年目は半額になる特典があり、初期コストを抑えつつ集客チャネルを確保できます。
さらに、SNS講習も実施しており、インスタグラムなどを使った効果的な発信方法を学べます。
実際に開業者の約8割が顧客ゼロからのスタートですが、こうした支援により着実にリピーターを増やしています。
集客に不安がある方も、安心して始められる環境が整っています。
子育てで職場復帰ができるか不安な方こそ、ewaluの独立支援がおすすめ!
相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
子育てと両立しながら職場復帰を目指すママネイリストには、働き方の見直しや技術面での準備が欠かせません。
ただ、時間や場所の制約が多いサロン勤務では、思うように働けないこともあります。
そんな中、自分のペースで働ける独立という選択肢に注目が集まっています。
ewaluでは、ママネイリストの開業をサポートし、無理なく続けられる働き方を提案。
開業者の94.6%から開業してよかったと満足していただいています。
まずは、お気軽に下記のフォームからお問い合わせください。
関連記事
・自宅兼サロンは賃貸で開業できる?注意点と確認すべきポイント
・顧客0からでもOK!個人サロン集客成功の秘訣
・女性のための自宅サロン開業ガイド|おすすめ職種と成功のポイント解説
コメント