
『お客様が来てくれるか不安。』
『どう集客したらいいのかわからない…』『集客のコツはある?』

集客のコツを抑えたり、独立支援やサポートを利用することで、
集客面に不安がある方でも安心して開業していただけます!
ネイルサロンを独立し、これから自分で新たにネイルサロンを開業したいが、上記のように悩んでいるという方も多いのではないでしょうか?
実際に独立した方の多くは『お客様が来ない…』『予約が入らない…』といった問題に直面します。
では、このような問題に直面しないためにはどうしたら良いのでしょうか?
実は、開業する際に取り入れるべき集客方法やコツがあり、自分に合った方法を見つけて取り入れることで新規顧客獲得からリピーター獲得までが可能です。
この記事では集客方法やコツ、成功例などをご紹介していきます。
-
- お客様が来ない原因とは?
- ネイルサロンの宣伝方法はどんなものがある?
- 実際の集客の流れとは?
- ネイルサロンの集客のコツはマーケティングにあった!
株式会社ewalu(エワル)ではネイリスト・アイリストの独立支援や集客サポートを行っています。
開業者の8割が顧客0からのスタートで集客に成功している実績があるため、『独立したいけど集客面が不安。』という方でも安心して開業が可能!
記事の最後で詳しく紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
お客様が来ない原因とは?
ネイルサロンにお客様が来ない場合、どのようなことが原因なのでしょうか?
大きく分けると3つの原因があります。
-
- サロンの存在が知られていない
- リピーターにつながっていない
- 他店との差別化が図れていない
サロンの存在が知られていない
新規顧客を獲得できない原因の一つに、サロンの存在自体が知られていない場合があります。
ネイルサロンをオープンしてお客様に来てもらうには、まずはサロンの存在を知ってもらうことが大切です。
チラシを配ったり看板を設置して、地域住民にサロンの存在を知ってもらいましょう。
それに加えて集客アプリ・サイトに掲載をすることで多くの方の目に入るようになり、より存在を知ってもらえます。
リピーターに繋がっていない
新規顧客は来ているが、予約が埋まらないという場合にはリピーターに繋がっていないと言えます。
リピーターに繋げるには、技術力や接客力を磨くことや、2回目以降も来店したくなる仕組み作りが必要です。
3回の来店で安定客になり、10回の来店で固定客になるという「3回安定10回固定の法則」というものがあります。
次回の予約をその場で取ったり、特別クーポンを発行するなど、まずは3回来店していただくことを目標にしましょう。
他店との差別化が図れていない
他店との差別化を図れてないと、他の店舗に埋もれてしまい来店していただけません。
同じデザインを低価格で行っているサロンや、立地のいいサロンに流れてしまいます。
数多くあるネイルサロンの中から選んでいただくには、自店の強みやこだわりをアピールし売り出しましょう。
『他のネイルサロンではできない』と価値を感じていただけると、価格や立地に関わらず来店していただけます。
ネイルサロンの宣伝方法はどんなものがある?
ネイルサロンを開業してお客様に来ていただくには、宣伝し集客することが必要不可欠です。
顧客0で開業した場合、宣伝方法を取り入れないと「お客様が来ない…」といった事態を招きかねません。
宣伝方法はたくさんの種類がありますが、ネイルサロンの集客はどんなものが効果的なのでしょうか?
宣伝方法は大きく分けるとネットやSNSを使用するオンラインの宣伝方法と、チラシやポイントカードを使用するオフラインの宣伝方法の2つがあります。
激戦区での集客は、目的に応じて使う宣伝方法を変えたり、どちらか一方だけを使わずにバランスよく使うことが集客のカギとなります。
それぞれの方法について詳しく解説していきますので、参考にしてください。

2025.07.15
顧客0からでもOK!個人サロン集客成功の秘訣
個人サロンの集客は、技術があれば自然とお客様が来ると思われがちですが、実はまったくの別問題です。
どれだけ腕に自信があっても、存在を知ってもらえなければ選ばれることはありません。
特に自宅や一人運営のサロンでは、信頼感と共感がカギになります。
…
オンライン
ネットやSNSを使用するオンラインでの宣伝方法は、主に5つあります。
宣伝方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
インスタグラム | 世界観が伝わりやすい | 画像の編集が必要 |
公式LINE | リピーターにつながりやすい | 友だち追加が必要 |
Googleマップ | 新規顧客の獲得が期待できる | 口コミの収集に時間がかかる |
ホームページ | サロンの信頼感UP | SEO対策の効果が出るまでに時間がかかる |
集客アプリ・サイト | 予約につながりやすい | 掲載料がかかる |
それぞれの宣伝方法について解説していきます。
インスタグラム
インスタグラムは、誰でも無料で利用でき、日本人の4人に1人が利用していると言われるほど利用者数が多いSNSです。
写真や画像に特化したビジュアルメインのSNSで、他のSNSに比べて世界観が伝わりやすいという特徴があります。
ただ撮影した写真をそのまま載せるのではなく、投稿する画像は色味を加工して統一感をもたせることが、世界観を伝わりやすくするポイントです。
インスタグラムの中でも、集客に使いたい機能が2つあります。
-
- ハッシュタグ機能
- ストーリー機能
ハッシュタグ機能
インスタグラムで集客に効果的な機能の一つ目に、ハッシュタグ機能が挙げられます。
ハッシュタグとは、特定のキーワードと#(ハッシュマーク)を組み合わせたタグのことを指します。
「#オフィスデザイン」「#ニュアンスネイル」とネイルの種類や特徴を入れたり、「♯東京ネイルサロン」「渋谷ネイルサロン」などとネイルサロンの立地をハッシュタグで記載することが集客に効果的です。
ストーリー機能
インスタグラムで集客に効果的な機能の二つ目に、ストーリー機能が挙げられます。
インスタグラムの基本的な投稿(フィード投稿)は、プロフィール上に蓄積され消えることはありませんが、ストーリー機能を使った投稿は投稿してから24時間で自動的に削除されます。
その為、予約状況やキャンセルでの空きなどリアルタイムでお知らせしたいことを投稿するのに便利な機能です。
公式LINE
公式LINEはアカウントを友だち追加することで、サロンからのメッセージやお知らせを気軽に配信でき、リピートにつなげることができるツールです。
日本人口の70%が利用しており、メールマガジンよりも開封率が高いといった特徴があります。
公式LINEでの集客には友だち追加してもらえるかが重要です。
無料で利用できるショップカード機能を使ったり、「友だち登録で初回施術10%off」などをご案内し、友だち追加を促しましょう。
Googleマップ
Googleマップは、「渋谷 ネイルサロン」などの地域名を入れた検索から新規顧客の獲得につなげることができます。
サロン名や住所・営業時間などの正しい店舗情報を入力しておくことが重要で、店内の写真を載せることも可能です。
ウェブサイトを記載することもできるため、ホームページを記載し、閲覧を促すのも良いでしょう。
Googleマップには基本情報を載せられるだけでなく、口コミ機能があります。
口コミ数や口コミの内容は来店を迷っている新規顧客に対し大きく影響するため、来店されたお客様にはレビューを促しましょう。
LINEの友だち登録同様、「口コミ投稿○○円引き!」などのキャンペーンを行うのも良いかもしれません。
ホームページ
ホームページを作ることは、ネイルサロンの信頼感や安心感を顧客に与えます。
サロンの住所や営業時間などの基本情報だけでなく、サービス内容やサロンコンセプト、スタッフ情報などの詳しい内容を掲載しましょう。
サロンの雰囲気などが伝わり、初めての方も安心して来店しやすくなります。
ホームページを開設後、SEO対策を行い自店のウェブサイトを上位表示させることで更なる新規顧客獲得が可能です。
「地域名+ネイルサロン」で上位表示できるようになると、長期的な集客につながり、経営が安定するでしょう。
集客アプリ・集客サイト
集客アプリ・サイトはネイルサロンを探しているお客様が利用するため、予約に繋がりやすいのがメリットです。
近年ではデジタル化が進み、その影響で多くの集客アプリ・集客サイトが登場しています。
集客サイト・アプリ | メリット | デメリット |
---|---|---|
ネイリー | 初期費用・月額料金 ¥0 | 予約ごとに手数料がかかる |
ミニモ | 初期費用・月額料金 ¥0 | 低価格の傾向がある |
ホットペッパービューティー | 国内最大級の集客サイト | ライバルが多い |
その中でも、ネイルサロンの集客に効果的な集客サイト・アプリを3つ解説していきます。
ネイリー
ネイリー(Nailie Beauty)は美容師・ネイリスト・アイリスト本人とお客様が直接つながるアプリです。
初期費用・月額料金はかからず、予約が入った際に予約手数料が発生します。
新規顧客には予約手数料が30%かかりますが、リピーターにはかからないのも魅力的です。
月額料金が無料のため、始めのうちはネイリーに掲載し、新規顧客が増えてきたら月額制の集客サイトに移行という流れも良いかもしれません。
ミニモ
ミニモ(minimo)もネイリー同様、美容師・ネイリスト・アイリスト本人とお客様が直接つながるアプリで、掲載費用もかからず予約が発生したときに手数料が発生します。
ミニモの1番の特徴は、最安値0円から利用できる点です。
デビュー前の見習いネイリストなどが、ネイルモデルの集客のために低価格で掲載しており、お客様も低価格メニューを探している傾向があります。
低価格でメニューを掲載し一度来店してもらえたとしても、リピーターにつながらない可能性が高くなってしまいます。
ミニモを利用する場合にはネイルモデルの集客の場合や、他の宣伝方法で集客が難しい場合のみにするなど注意が必要です。
ホットペッパービューティー
ホットペッパービューティーは、利用者が3,000万人を超えている美容系で国内最大級の集客サイトです。
Webサイトだけでなく、アプリも配信しており、165,000店以上のサロンがホットペッパービューティーを利用しています。
GoogleやYahoo!で「地名+ネイル」などと検索すると、一番上にホットペッパービューティーが表示されるため、集客のためには掲載するのがおすすめです。
掲載料は希望のプランやエリアによって変わりますが、月額制で予約数が増えても料金は変わらない点が安心して導入できるポイントです。
株式会社ewaluではホットペッパービューティー掲載料半額支給しています。
詳細については最後にご紹介しますので、ぜひご覧ください。
オフライン
ネットなどを使わずに行う、オフラインの宣伝方法は3つあります。
宣伝方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
チラシ・DM | 確実に情報を届けられる | 印刷やポスティングの手間がかかる |
看板の設置 | ネットを使わない人へのアピールになる | 特定の人にしか効果がない |
ショップカード | リピーターにつながる | 印刷の手間がかかる |
それぞれの宣伝方法について解説していきます。
チラシ・DM
地域密着のサロンの場合、チラシやDMが効果的です。
印刷やポスティングする手間はかかりますが、確実に情報を届けることができ、地元住民にサロンの存在を知ってもらうことができます。
手元に保管しやすい点もポイントで、すぐに必要なくても、後から手に取り思い出して、時間がたってから予約してもらえる可能性があります。
初回来店クーポンなどを記載すると、保管してもらえる可能性はさらに上がるでしょう。
看板の設置
看板の設置は、存在を知ってもらうのに有効です。
オンラインではネイルサロンを探している人に向けた宣伝が主になりますが、看板の設置は地元の方々にサロンの存在を知ってもらえたり、たまたま通りかかった人の目に留まるなど思いがけない集客につながることもあります。
ネイルサロンであることを記載したり、ホームページやインスタグラムに繋がるURL貼るなど、看板にはどんなサロンかわかるような工夫をすると良いでしょう。
ただ、看板の設置には法律に伴った設置が必要となります。
デザインはシンプルで分かりやすいもので、通行の妨げにならない位置に設置してください。
ショップカード
ショップカードはリピート率UPに効果的です。
ショップカードを配ることでサロンを思い出すきっかけになり、来店日が記載されていれば「そろそろまた行こうかな」と思いやすくなります。
予約が取りやすいように公式LINEや、予約サイトのQRコードなどを記載しておくと良いでしょう。
ショップカードの裏面や内側にポイント欄やクーポンを付けることで、更なるリピート率UPも期待できます。
ネイルサロンでの集客成功例をご紹介!
ネイルサロンでの集客成功例はどのようなものがあるのでしょうか?
実際の成功例を3つご紹介します。
-
- インスタグラムを定期的に更新した
- ポイントカードを作成した
- 集客サポートを利用した
①インスタグラムを定期的に更新した
インスタグラムを定期的に更新することで、お客様の目に留まりやすくなり、集客につながります。
実際にお客様に施術したネイルの画像を、お客様に許可をいただき掲載することで、手に施したときのイメージが湧きやすくなるでしょう。
ネイルデザインの写真のほかにも、施術中の動画や、店内の様子などをアップすることでサロンの雰囲気が伝わり、安心して来店していただけます。
②ポイントカードを作成した
ネイルサロンの安定した経営には、リピーターを生み出すことが重要です。
ポイントカードを作成することで、2回目以降の来店につながりリピーターを獲得することができます。
『3回目来店で次回施術20%off』や、『次回予約で10%off』など、続けて来店することでお得になる仕組みを作りましょう。
こういった特典を付けることで、顧客を囲い込みリピート率を上げることができます。
ポイントカードはスマートフォンのアプリやLINE公式アカウントの中でも作成することができるため、取り入れやすい方法で試してみてください。
③集客サポートを利用した
『自分一人ではなく、第三者にアドバイスしてほしい。』『プロに意見を聞きたい!』という方は、集客サポートの利用も集客に有効な方法の一つです。
さまざまな方法の中から、自分に合った方法だけを選びたいという方も多いのではないでしょうか?
株式会社ewaluでは経験豊富なスタッフが、一人ひとりに合った集客方法をご提案させていただきます。
顧客0からスタートした方も十分な集客を実現できており、『お客様が来ない…』と困るようなことはありません。
開業資金0円で独立でき、7割以上の方が収入UPを実現し満足いただいています。
詳細について気になる方は、下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。
ネイルサロンの集客のコツはマーケティングにあった!
ネイルサロンの集客には、市場調査や経営戦略などのマーケティングが重要です。
マーケティングといっても、具体的にどのようなことをすれば良いのでしょうか?
3つの項目にわけて、解説していきます。
-
- コンセプトとターゲットを明確にする
- 競合サロンとの差別化を図る
- 適切な価格設定をする
コツ①|コンセプトとターゲットを明確にする
コンセプト例 | ターゲット | ポイント |
---|---|---|
静かで落ち着く、ゆっくりと自分時間を過ごせるサロン | サロン周辺に住んでいる主婦や子育て世代 | サロンの立地が駅から少し離れた場所 |
トレンドを取り入れられる、スタイリッシュサロン | 流行に敏感な20〜30代 | 韓国ネイルやニュアンスネイルが得意 |
コンセプトとターゲットが明確になると、戦略やサービスを考えやすくなります。
コンセプトは『どういったお客様を相手に、どういった方針でサロンを運営するか』を決めることです。
サロンの立地や、自分の得意なネイルに合わせて決めると良いでしょう。
ターゲットは『どういったお客さまを…』の部分を、より詳細に決定したものになります。
性別や年齢だけでなく、働いているのか、住んでいる場所はどこかなど、具体的に想像し決定しましょう。
ここで具体的に想像できていると、求められているサービスの内容がわかりやすくなります。
コツ②|競合サロンとの差別化を図る
競合サロンとの差別化を図ることは、顧客を獲得するうえで大切です。
ネイルサロンは今も増え続けており、現在の店舗数は30,000店に達しています。
競争が激化する中でも売上を確保し、経営を続けていくには顧客を獲得し続けることが必要不可欠です。
差別化を図るには、自店の強みや弱みなどをよく理解しておく必要があります。
競合サロンにはない自分のサロンの強みを活かし、弱みを補いながら店舗経営していくことで、激化する競争を生き残ることができるでしょう。
コツ③|適切な価格設定をする
ネイルサロンの集客には、適切な価格設定をすることも重要です。
集客のためには「安ければ安いほど良い」というわけではありません。
価格を安く設定してしまうと、かけられる時間やコストが少なくなり、お客様が満足するサービスを提供できなくなってしまいます。
価格設定が高すぎてもお客様は来てくれませんので、自分の技術力や競合サロンの価格設定などを参考に、適切な価格設定をしましょう。
注意すべきポイントとは?
ここまでネイルサロンを開業する際の宣伝方法や、集客の成功例について解説してきましたが、この項目では注意すべきポイントを3つ解説します。
- 信頼関係の構築
- 個人情報の取り扱い
- 法律の遵守
信頼関係の構築
信頼関係を構築できることで、リピート率がUPします。
サロンに対する信頼をもっていただくには、確かな技術力が不可欠です。
独立し開業した後も、練習を重ねたり、トレンドのデザインを取り入れるなどの努力が必要となります。
技術力の他にも丁寧な接客や、清潔感のあるサロン環境を整えることなどが必要です。
色味を一度爪に塗って確認したり、サロン内に置くものには全てこだわるなど、 細かいところでもお客様と誠実に向き合う姿勢がサロンの信頼に影響すると言えます。
個人情報の取り扱い
お客様の個人情報の取り扱いには、流出や紛失などがないよう細心の注意を払わなければなりません。
お客様のカルテを紙で保管している場合は、保管場所を決め、鍵がかかるようにしましょう。
スマートフォンなどの集客アプリでやり取りしている場合にも、必ずロックやパスワードをかけるようにしてください。
お客様の個人情報が特定できる会話の内容などを、勝手にホームページやSNSに投稿するようなこともしてはいけません。
また、お客様だけでなく、自身の個人情報の取り扱いにも注意が必要です。
自宅ネイルサロンの場合、不特定多数の目に触れるホームページや集客サイトに住所を載せるのは危険です。
住所を載せるのではなく、自宅ネイルサロンからの最寄駅やエリアのみの記載にしてください。
ご予約をいただいた場合のみ、メッセージなどでご案内しましょう。
法律の遵守
開業後は、さまざまな法律の遵守をしなければなりません。
例えば、開業する際には「開業届」や「法人設立登記」が必要になります。
他にも賃貸で開業する場合には「賃貸契約違反」、内装を変える際には「建築基準法違反」、集客の為に看板を出す際には「屋外広告物条例違反」などに気をつけなければなりません。
開業するまでは気が付かないようなところにも、法律は関係してきます。
違反すると、営業できなくなってしまう可能性がありますので十分注意してください。
『自分1人ではどうしたらいいかわからない…』という方は、開業サポートの利用がおすすめです。
次の項目でおすすめポイントをご紹介します。
開業サポートの利用もおすすめ!
ewaluの開業サポートは、開業者の8割が顧客0からスタートし集客に成功しています!
開業した方から、満足の声を多数いただいています。
おすすめポイントを3つご紹介します。
集客サポート
経験豊富なプロがそれぞれにあった宣伝方法をご提案、掲載後まで丁寧に集客のサポートをします。
面談やLINEでのやりとりなど、相談しやすい環境で進めていきますので、不安なく開業することが可能です。
国内最大級の美容系集客サイトである、ホットペッパービューティーの一年目の掲載料を半額負担!
掲載料の負担だけでなく、メニューの設計やサロンページの作り方など、細かい部分まで経験豊富なスタッフがフォローしますので安心して利用できます。
好立地で開業可能
ewaluではインショップ制度を採用しているため、好立地でオシャレな美容室やエステサロン内で開業可能です。
首都圏を中心に約65店舗のサロンと提携しており、人気エリアでの開業がご提案できます。
人気エリアは激戦区ですが、経験豊富なスタッフがサポートしますので、激戦区でも集客の心配はありません。
SNS講習有り
集客にも効果がある、実践的なSNS講習を行なっています。
InstagramやXなど、それぞれの特徴に合わせた使い方を学ぶことが可能!
ターゲット選定や投稿内容など基礎からお伝えしているため、SNS初心者の方でも安心して発信することができます。
投稿の分析まで行うため、どのような投稿が伸びるのか、自分に合った発信方法を知ることができ集客に繋がるのも魅力の一つです。
実際に弊社で開業された方からは、『顧客0からでも集客できた!』『集客の相談のおかげで、リピーターにつなげることができた!』などの喜びの声を多くいただいております。
是非気になった方は、下記のフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。
まとめ
開業する際に取り入れるべき集客方法や、成功例などを紹介していきました。
集客方法は様々な種類がありますので、組み合わせて取り入れたり、サポートを受けることで顧客0でも安心して開業することが可能です。
株式会社ewaluの独立支援制度では、ネイリストを含めた100名近くのサポートを行ってきた実績があり、90%以上の方にご満足いただいています。
「独立したい!」「集客について、サポートを受けたい!」という方は、ぜひ下記よりお問い合わせください。
コメント