ネイルサロンを開業する際に、営業許可のルールが気になる方も多いのではないでしょうか?
ネイルサロンは基本的に美容師免許が不要で、特別な営業許可も必要ありません。
ただし、施術内容や店舗の形態によっては、保健所への届出や衛生管理の基準を満たす必要があるのです。
この記事では、これからネイルサロンを開業しようと考えている方に向けて、下記の内容について解説していきます。
- ネイルサロンの営業許可に必要な届出や手続き
- 自宅サロンが違法となるケース
- おすすめの資格
- 開業に失敗してしまう理由と対策
株式会社ewalu(エワル)では、ネイリストを含めてこれまで100名近くの開業サポートを行ってきた実績がありますので、ぜひ参考にしてください。
ネイルサロンの営業許可に必要な届出・手続き
ナイルサロンの営業許可に必要な届出や手続きは、主に下記の2つがあります。
- 開業届
- 法人設立登記
それぞれ詳しく解説していきます。
税務署への開業届
開業届は、個人事業主として正式に事業を始めるための届け出で、開業後1か月以内に税務署への提出が必要です。
出さないと罰則はありませんが、青色申告ができなくなり、税制上のメリットを受けられません。
開業届の提出によって、青色申告の申請が可能となり、最大65万円の控除や赤字の繰り越しなど、節税効果が期待できます。
また、屋号付きの銀行口座が開設でき、事業用とプライベートの資金管理がしやすくなるでしょう。
自宅サロンでネイルサロンを開業する際も、開業届の提出は必要です。
スムーズに開業するために、早めに準備しておくようにしましょう。
法人設立登記
法人設立登記とは、会社や法人を正式に設立するために法務局に届け出る手続きのことです。
法人化すると、個人事業主と比べて信用力が高まり、大きな取引や融資を受けやすくなるというメリットがあります。
設立後は、税務署や年金事務所への届出も必要になります。
法人化することで、節税対策ができる、経費計上の幅が広がるなどの利点もありますが、運営コストも増えるため、売上規模や経営方針に応じて慎重に検討しましょう。

2025.01.10
ネイルサロンの開業に必要なものは?道具・資格・届出を徹底解説!
そのようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? 開業までには揃えるべき必要なものが多くあり、簡単な道のりではありません。 この記事では、ネイルサロン開業に必要な道具や資格、届出などを分かりやすく紹介するのでご確認ください。 株式会社ewaluでは、これからネイリ...
ネイルサロンの開業で保健所への許可が必要なケース
基本的にネイルサロンの開業では、特別な資格は必要ありません。
しかし、サロンの営業スタイルによっては、保健所の営業許可が必要になります。
ネイルサロンの開業で保健所への許可が必要なケースは、下記の2通りです。
- 美容師免許が必要な施術を行う時
- その他国家資格(あん摩マッサージ/指圧/鍼灸など)が必要な施術を行う時
美容師免許は、厚生労働大臣または都道府県知事の指定する養成学校に入学し、卒業してから国家試験に合格する必要があります。
その他の国家資格を取得するためには、文部科学大臣、または厚生労働大臣が認定するスクールで3年以上学び、国家試験に合格することで取得が可能です。
具体的な職種としては、下記のようなものが挙げられます。
【具体的な職種】
- 美容師
- 理容師
- アイリスト
- エステティシャン(特定の美容機器を使用する場合)
- あん摩マッサージ指圧師
- はり師
- きゅう師
もし、資格を持たずに上記のような施術を行った場合、30~50万円以下の罰金が科せられる場合があります。
さらに、ネイルサロンでマツエクを行う場合も美容師免許が必要なため、必ず資格を取得してから施術を行うようにしましょう。
自宅ネイルサロンが違法となるケース
ネイルサロンを開業したい方の中には、自宅での営業を検討している方も多いのではないでしょうか?
気軽に始めやすい反面、自宅サロンでの注意点を理解しておかなければ、違法となる場合があります。
ここからは違法となるケースについて、4つのポイントについて見ていきましょう。
賃貸契約違反
ネイルサロンを賃貸物件で開業する際、契約内容によっては賃貸契約違反となる場合があります。
主な違反例として、住居専用物件で営業する、契約者以外のスタッフを雇う、不特定多数の来客があるなどです。
これらは近隣住民とのトラブルや、管理会社の注意勧告につながる可能性があります。
違反が発覚すると、強制退去や契約解除、違約金の請求を受けることもあるため、開業前に管理会社やオーナーに事前確認を行い、適切な物件を選ぶことが重要です。
消防法違反
ネイルサロンを開業する際、消防法を守らないと違反となるかもしれません。
主な違反例として、消火器の未設置、避難経路の確保不足、可燃性の薬剤を適切に管理していないことなどが挙げられます。
特にネイルサロンでは、アセトンやアルコールなどの燃えやすい物質を扱うため、火気の取り扱いに注意が必要です。
違反が発覚すると、改善指導や罰則を受ける可能性があるため、開業前に管轄の消防署に確認し、必要な設備を整えておきましょう。
建築基準法違反
ネイルサロンを開業する際、内装を変える必要が出てくるかもしれません。
賃貸で内装を変える際に、違反とみなされる場合があります。
主な違反例として、住居専用の物件で無許可で営業する、用途変更が必要な建物で適切な手続きをせずに営業する、換気や排水設備が基準を満たしていないなどです。
特に、店舗用の設備を設置する際は、建築基準法や自治体の規制を確認しなければいけません。
違反が発覚すると、営業停止を命じられることもあるため、事前に管理会社や自治体に確認して適切な環境で営業を行いましょう。
税金に関する違反
税金に関する主な違反例として、開業届や確定申告を怠る、売上を過少申告する、適切に経費を計上しない、消費税の納税義務を無視するなどが挙げられます。
特に、売上の未申告や経費の不正計上は税務調査で発覚すると、追徴課税や延滞税が課されるかもしれません。
適正な税務処理を行うために、開業時に税務署へ届出を行い、帳簿を正しく管理し、期限内に確定申告を行うことが重要です。

2024.11.18
自宅ネイルサロンは違法なの?トラブルになりやすい事例についても解説!
自宅でネイルサロンを開くことは、初期費用の少なさや働きやすさの面でメリットが大きく、開業を検討している人も多いのではないでしょうか。 ただし自宅サロンは、法律違反やトラブルが原因で営業が続けられなくなることもよくあるので、注意点はしっかり押さえておくことが必要です。 皆さんはこの記事を読...
ネイルサロンの開業でおすすめの資格
ネイルサロンの開業で必須の資格はありませんが、現在ではネイルに関する資格が多く登場しています。
資格を取得することでお客様からの信頼を得やすくなり、リピート率UPも期待できるかもしれません。
ここからは、開業時に取得しておくと良いおすすめの資格を4つご紹介します。
JNECネイリスト技能検定試験
JNECネイリスト技能検定試験は、日本ネイリスト検定試験センターが主催する資格試験で、ネイリストとしての技術や知識を証明するための検定です。
試験は1級・2級・3級の3段階に分かれており、それぞれ難易度が異なります。
級 | 内容 | 試験内容 | 対象者 |
---|---|---|---|
3級 | ネイルの基礎知識・技術 | ・ネイルケア ・カラーリング ・アート |
・ネイル初心者 ・基礎を学びたい人 |
2級 | サロンワークレベルの技術 | ・チップ&ラップ ・フラットアート |
・実務経験者 ・プロを目指す人 |
1級 | 高度な技術とデザイン力 | ・スカルプチュア ・3Dアート |
・上級者 ・トップネイリストを目指す人 |
JNECネイリスト技能検定試験は、キャリアアップに役立つ資格であり、多くのネイリストが受験しています。
合格を目指すには、試験内容に沿った練習と実技のスキル向上が重要になってくるでしょう。
JNAジェルネイル技能検定試験
JNAジェルネイル技能検定試験は、日本ネイリスト協会が主催する資格試験で、ジェルネイルの技術や知識を証明するための検定です。
試験は初級・中級・上級の3段階に分かれ、それぞれ求められるスキルが異なります。
級 | 内容 | 試験内容 | 対象者 |
---|---|---|---|
初級 | 基本的なジェルネイル技術と知識 | ・ネイルケア ・ジェルカラーリング ・アート1本 |
・ネイル初心者 ・基礎を学びたい人 |
中級 | サロンワークに必要な応用技術 | ・ジェルオフ ・グラデーション ・フレンチ |
・実務経験者 |
上級 | 高度な技術とプロとしての総合力 | ・ジェルスカルプチュア ・チップオーバーレイ |
・上級者 ・独立を目指す人 |
ジェルネイルを扱うネイリストにとって重要な検定であり、技術向上やサロン開業でも役立つでしょう。
JNAネイルサロン衛生管理士
JNAネイルサロン衛生管理士は、日本ネイリスト協会が認定する資格で、ネイルサロンにおける衛生管理の知識を持つことを証明する資格です。
サロンの安全な運営に必要な衛生管理の基準や法律を学び、正しい知識を身につけることができます。
項目 | 内容 |
---|---|
受講資格 | 18歳以上(ネイルサロンの実務経験は問わない) |
講習内容 | ・感染症予防 ・器具の消毒方法 ・法律、規則 ・サロン環境の整備 |
取得方法 | JNAが実施する3時間の講習会を受講し、修了試験に合格する |
この資格を取得することで、サロンの信頼度向上や、衛生管理の知識向上、トラブル防止などのメリットがあります。
衛生管理の専門知識を持つ証明として活用していきましょう。
JNAフットケア理論検定
JNAフットケア理論検定は、日本ネイリスト協会が主催する資格で、フットケアに関する専門知識を学び、安全で適切な施術を提供できることを証明する検定です。
項目 | 目的 |
---|---|
受講資格 | ネイル施術を行うための基本的な技術と理論を習得している人 |
講習内容 | ・足の構造、皮膚の仕組み ・トラブルの原因と対策 ・衛生管理 |
取得方法 | JNA認定校で2時間の講習を受講し、修了試験に合格する |
この資格を取得することで、より専門的なフットケアの知識を持つ証明となり、ネイルサロンでの施術の幅を広げることができます。
ネイルサロンの開業が失敗してしまう理由と対策
事業計画が不十分である
ネイルサロンの開業が失敗する理由の一つに、事業計画の不十分さがあります。
計画が甘いと、開業後に資金が足りなくなったり、集客がうまくいかなかったりして経営が失敗する可能性が高くなるのです。
例えば、ターゲット層を明確にせずに価格設定をしたり、競合調査をせずに立地を決めたりすると、思うように集客できず売上が伸びません。
また、開業資金や運転資金の見積もりが甘いと、資金繰りが厳しくなり、早い段階での廃業につながることもあります。
対策として、開業前に市場調査を行い、ターゲットに合った価格設定やメニューを考えることが重要です。
また、助成金や補助金の申請時には、事業計画書が必要になります。
資金計画を綿密に立て、余裕を持った予算を組むことで、経営の安定につなげることができるでしょう。
顧客満足度が低い
満足度が低いとリピーターが増えず、売上の安定が難しくなります。
例えば、技術力が不足して仕上がりが不満足だったり、接客態度が悪かったりすると、お客様は他のサロンに流れてしまうでしょう。
また、予約が取りにくい、待ち時間が長い、店内の清潔感が欠けているといった要因も、満足度を下げる原因です。
対策としては、技術向上のために定期的な研修を受けることが重要になります。
さらに、丁寧なカウンセリングを行い、お客様の要望に応えられるサービスを提供することも大切です。
また、予約システムを整備し、快適な空間作りを意識することで、リピーター獲得につながり、安定した経営ができるようになるでしょう。
集客ができていない
新規顧客を獲得できなければ売上が伸びず、リピーターも増えにくいため、経営が不安定になります。
例えば、宣伝を十分に行っていなかったり、ターゲット層に合わない広告を出していたりすると、来店につながりません。
また、競合が多いエリアで差別化ができていないと、他のサロンに顧客を奪われる可能性もあります。
対策として、SNSやホームページを活用し、施術例やキャンペーン情報を定期的に発信することが有効です。
また、ターゲットを明確にし、地域の特徴に合わせた宣伝を行うことも必要になります。
さらに、紹介制度や初回割引などの施策を取り入れ、来店のハードルを下げることで、安定した集客につなげることができるでしょう。
ライバル店に負けている
競合が多いエリアで開業した場合、差別化ができていないとお客様を集めることが難しくなります。
例えば、料金や技術力、サービス内容において他のサロンと比較して強みがない場合、お客様はライバル店に流れてしまうかもしれません。
また、立地やアクセスが不便だと、利便性を求めるお客様には選ばれにくくなります。
対策として、競合分析を行い、ライバル店と差別化できるポイントを見つけることが重要です。
例えば、独自のサービスや高い技術力、オリジナルメニューを提供することで、ライバル店と差別化を図ります。
また、SNSを活用した積極的な宣伝や口コミを促進することで、認知度を上げ、お客様を呼び込むことができるでしょう。
常にサービスの向上を意識し、顧客の期待に応えることが成功への鍵です。
料金が安すぎている
初めての集客で料金設定をする場合、安すぎるとサロンの質や技術に対する信頼度を下げる恐れがあります。
また安い料金が続くと、利益が上がらず経営が厳しくなるケースも珍しくないのです。
対策として、適正な価格を設定していきましょう。
市場調査を行い、ターゲット層が支払える料金を見極め、技術力やサービス内容に見合った料金を設定していきます。
また、最初は割引キャンペーンを行い、その後は徐々に通常料金に戻す方法も効果的です。
料金だけでなく、サービスの質やお客様の体験に注力することが、長期的に安定した経営を実現するために重要な施策と言えるでしょう。

2025.03.24
個人(自宅)サロンの独立が失敗するのはなぜ?廃業率や成功例が知りたい!
ライフサイクルの多様化により、美容サロン業界でも新しい働き方が注目されています。 その中でも、個人(自宅)サロンで独立しようと考えている人が増えており、プライベートと両立がしやすく、主婦の方から人気を集めているのです。 しかし、個人(自宅)サロンで独立して失敗に終わってしまうケースがほと...
【営業許可一切なし!】ewaluの独立支援
ewaluでは、ネイルサロンの営業許可に必要な、手続きや申請は必要なく開業していただけます。
多くのネイリストから「開業してよかった!」と満足の声をいただいており、理想のサロンを実現させています。
弊社の独立支援でおすすめしたいポイントとしては、下記の3点です。
開業資金0円で開業可能!
開業に必要な資金をご自身で準備する必要はありません。
ネイルの施術で必要な備品や消耗品のみを用意していただければ、開業が可能です。
これまで使い慣れた道具であれば、自分の強みやこだわりを活かしたサービスが提供できるでしょう。
さらに、1年目のホットペッパービューティーの掲載料を半額支給しておりますので、広告費も抑えることができます。
開業に必要な届出や申請は不要
弊社での開業は、面貸しサロンでの開業のため、開業届や法人設立登記などの申請は不要です。
すでに美容所として開業してる美容室やマツエクサロンで営業ができ、内装工事や物件探しの手間も省くことができます。
開業までの期間はおよそ半年ですが、ご希望に合わせて最短3ヶ月での開業も可能です。
なるべく早く開業したい方にも、弊社の担当者が柔軟に対応いたします。
人気エリアで営業が可能
弊社と提携しているサロン様は全国にあり、好立地で集客がしやすいエリアが多いです。
首都圏であれば、渋谷、表参道、代官山、横浜、大宮などがあります。
顧客が0の段階からでも集客がしやすく、実際に開業された方の中で、エリアトップの集客実績を残した方も!
また、SNS研修や技術講習が定期的に行われており、集客に自信がない方でも安心して開業がスタートできるようにサポートいたします。
初めての独立でもスムーズに開業できるように、専門のスタッフが最適な開業プランをご提案いたします。
- 「開業に必要な手続きや申請がたくさんあって難しそう。」
- 「集客が上手くできるか不安。」
- 「開業資金が足りなくて困っている。」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ弊社にご相談ください。
まとめ
ネイルサロンの営業許可には、開業届や内装工事など、さまざまな準備を行っていかなければいけません。
自宅サロンでの開業も、注意点を理解しておかなくては違法となり、営業できなくなるリスクもあるため注意が必要です。
ewaluでの開業は、ご自身で営業許可を取る必要はなく、低コストでリスクを抑えながら開業ができます。
9割の開業者から満足の声をいただいており、現在もアイリストとして活躍中!
失敗しない開業方法として、弊社の独立支援がおすすめです。
ご応募お待ちしております!
関連記事
・個人でネイルサロンを開業する際の資金、届出、成功ポイントをご紹介!
・個人(自宅)サロンの独立が失敗するのはなぜ?廃業率や成功例が知りたい!
・【転職・独立】アイリストに必須の資格はある?おすすめの資格を徹底解説!
コメント