「結婚や育児を機に、ネイリストの夢を諦めてしまった。」、「ネイルに興味はあるけど仕事にするか悩んでいる。」という主婦の方も多くいるのではないでしょうか。
ネイリストは専門学校に通って資格を取得する必要がなく、未経験でも目指すことが可能です。
今回はネイリストになりたいと考えている主婦に向けて、ネイルの技術を習得するための方法や、最適な働き方について解説します。
株式会社ewaluでは数々のネイリスト/アイリストの独立を応援してきた実績があり、充実したサポート内容には9割以上の方からご満足いただいています。
詳しいサポート内容について知りたい方は、下記のバナーから是非お問い合わせください。
主婦/子育て中のママでもネイリストになることは可能か
たとえネイル経験のない主婦であっても、ネイリストになることは可能です。
ネイリストになりたい方は簡単なレベルからで良いので、ネイル資格の取得を目指してみましょう。
また資格は就職の際に有利になるほか、その後のキャリア形成にも役立ちます。
ネイリストは自分の技術次第で独立しやすい職業なので、『自分で時間を決めて働きたい』、『仕事と家庭の両立がしたい』と考えている方には特にオススメです。
ネイリストになるには費用がかかる?
ネイル資格に挑戦しようと考えている方はJNECが主催するネイリスト検定や、JNAが主催するジェルネイル検定を受検してみましょう。
次の項目では、主婦にピッタリなネイルの勉強方法をご紹介します。
独学でネイリストを目指す
金銭的に余裕がない人におすすめな勉強方法が独学です。
独学はスクールに通ったり講師から指導を受けたりせずに、自分の力だけで学習を進めます。
具体的には知識は教材で学習して、技術はYouTubeなどの無料動画を見て勉強するというのが独学の流れです。
勉強する習慣を自分で作れる人は、独学で少しずつ進めていきましょう。
通信講座でネイリストを目指す
通信講座はネイルスクールで開講しているケースが多いですが、スクールに通学するのではなく、自宅で学習を進めていく方法です。
家事や育児などでまとまった時間が取れなくても、信頼できる講師からしっかり教わりたいという方は、通信講座も選択肢の一つに考えておいてください。
主婦でも通いやすいネイルスクールで学ぶ
ネイルスクールでは、プロを目指すネイリストから趣味でネイルをしたいという方まで、幅広い層の需要を満たせるように様々なカリキュラムが用意されています。
週末や夜間などに受講できるフリータイム制のネイルスクールもあるので、平日は忙しいという人でも無理なく続けられるでしょう。
未経験OKなサロンに就職する
募集要項に未経験OKの表記があれば、ネイルサロンで研修を受けながらネイリストを目指すことも可能です。
サロンではネイルの技術や知識、サロンワークの流れについて実践的に学ぶことができるので、ネイリストの基礎がしっかり定着します。
また、資格勉強で分からないことがあっても先輩スタッフにすぐに質問できるため、効率よく学習を進められるでしょう。

2024.09.04
ネイルサロンはサロン経験なしでも開業できる?成功させるポイントと注意点についても解説
ネイルが好きで仕事にしたいと考えている人の中には、サロン経験なしでも開業することが可能なのか、疑問に感じている人もいると思います。 結論から言うと、ネイリストの開業に経験の有無は関係ありませんが、サロン経験が少ない方ほど失敗する確率が高く、長期的に続けるのも厳しいのが現実です。 この記事...
資格取得を目指す主婦にオススメの時間活用術
毎日家事や子育てで忙しい主婦にとって、勉強時間を捻出することは難しく、続かないという人も少なくありません。
継続的に学習を進めていくためには、下記の3つのポイントを押さえておくことが必要です。
それぞれ詳しく解説していきます。
ゴールを設定する
毎日コツコツ勉強し続けることに苦手意識を持っている人も少なくないと思います。
苦手意識がある方は、勉強のモチベーションを維持するためにも、まずは明確なゴールを設定しましょう。
例えば資格試験を受ける場合には、JNAネイリスト検定2級やJNECジェルネイル検定上級をゴールに設定してみることをオススメします。
もしゴールに沿って学習計画を立てた時に流れがイメージできない場合、そのゴールが達成不可能な目標になっている可能性があるので、設定し直してみましょう。
朝活や隙間時間に進める
勉強ができる人はスキマ時間を有効活用している、という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
スキマ時間には電車やバスの待ち時間や朝出かける前、夜寝る前などがありますが、中でも朝の時間は学習には最適です。
特に目が覚めてから3時間は『脳のゴールデンタイム』と呼ばれ、ドーパミンやアドレナリンが多く分泌されるため、効率的に学習を進められると言われています。
勉強を習慣化させたいと考えている方は、普段起きる時間の1時間前に起床し、学習をするようにしましょう。
スマホを活用する
ネイルの動画を手軽に視聴できたり、覚えたい内容をメモしておくことができるので、スマホを活用して勉強することも効果的です。
動画であれば、外出先やお料理中などにも学習できるので、時間を確保できない方でも問題なく進められます。
主婦のネイリストとしての働き方
実際に主婦はどのような働き方でネイリストとして活動しているのでしょうか。
代表例を3つご紹介します。
正社員として働く
安定した収入をもらいたい方、福利厚生を受けたい方は正社員としてサロンに就職するのがオススメです。
経験を積めば店長や副店長の役職をもらえる可能性もあり、長期的にキャリアアップしていくこともできるでしょう。
パート/アルバイトとして働く
長時間勤務することが難しいという方には、パートやアルバイトで勤務する方法があります。
小さい子供がいる場合は、子供の送り迎えなどで働ける時間が制限されるので、就職前に勤務時間に関する取り決めをサロンオーナーと行うようにしましょう。
業務委託/フリーランスとして活動する
サロンと雇用契約を結ばない業務委託の働き方や、個人事業主としてサロンを開業したり、出張ネイリストとして活動したりするフリーランスの働き方もあります。
普通にネイリストとして雇用されるよりも収入は上がるので、もっと稼ぎたいと思っている方にオススメです。

2024.07.29
【ネイリスト必見】独立で失敗しないための準備と知識について解説
ネイルサロンで働く人の中には今の職場に不満があり、自分の裁量をもって働くことに憧れを感じてる人も多くいるのではないでしょうか。 この記事ではサロンの経験に関わらず独立したいと考えている方向けに、必要なスキルや独立後の収入についてご紹介します。 ewaluで契約したお客様を対象にアンケート...
主婦が働きやすい職場を探すためには
もしサロンで働く場合にはどのようなポイントで探すべきでしょうか。
上記の順番で解説していきます。
就職先のサロンは福利厚生が整っているか
ネイルサロンによって福利厚生の充実度には差があるので、次の福利厚生は含まれているか確認する必要があります。
・有給休暇
・産前/産後休暇
・ボーナス
・健康診断 など
福利厚生を希望条件の中に入れるのであれば、大手サロンから中心に探すと良いでしょう。
子供が熱などの病気の場合のサポートはあるか
子供が熱や病気の時に代わりに看病してくれる人が近くにいるか、保育園や託児所などに空きはあるかの確認をすることも必要です。
どちらも難しい場合、急なシフト変更でも柔軟に対応してくれるサロンを探すようにしましょう。
勤務時間の融通は利くか
家事や育児もしなければならない状況ではフルタイムで仕事をするのは難しいので、時短勤務OKのサロンを求人の中から探さなければなりません。
時短勤務は福利厚生の一つであり、入社年数が浅いと利用できないケースが多いです。
そのため、最初から時短勤務が利用できるサロンに狙いを定めて就職を行いましょう。
実際に美容系の求人や転職情報を多く掲載しているリジョブで『東京都 ネイリスト 時短勤務OK』の条件で検索してみると、846件ヒットしました。
特に大手サロンは従業員が多く、急なシフトの穴にもすぐに対応できる特徴があるので、探す際には参考にしてみてください。
自宅から通いやすい場所に職場を見つけられるか
一日に働ける時間が限られている人は、通勤時間を極力短くした方が良いです。
自宅からの距離が近ければ、休憩時間を使って家に戻り残った家事を行うこともできるので、一日の時間を無駄にすることなくネイリストを続けられるでしょう。
主婦がネイリストを目指す際の注意点
次の項目からは、主婦がネイリストを目指す場合に気を付けなければいけないポイントについても解説していきます。
家族からの理解を得られているか
ネイリストは資格勉強やネイルの練習をするために、仕事とは別で勉強時間を作らなければならないので、家事や育児に手が回らない可能性があります。
家族に迷惑がかかりそうな場合には事前に話合いをし、家事や育児の分担とともに協力体制を築くようにしましょう。
シングルマザーでは難しい場合も
安定した収入を求めて正社員でネイルサロンに就職しても、給料はそれほど高くないので、生活していくのがやっとというのが現実です。
シングルマザーの場合、一家の大黒柱として家族を養っていく必要があるため、あまりオススメできません。
スキル習得に時間がかかる
『1万時間の法則』、『1000時間の法則』、『20時間の法則』のように、ある特定のスキルを習得し自分のモノにするためには、多くの時間が必要であると言われています。
ネイリストも同様に、3か月〜1年間の間はアシスタントとして先輩スタッフに付き、下積みを積まなければお客様にサービスを提供することができません。
ネイリストは下積みの期間が長い職業なので、ネイルサロンのスタッフを目指す際には注意してください。
ネイリストを目指す主婦からの質問
35歳からでもネイリストは目指せる?
年齢に関係なく、ネイリストを目指すことは可能です。
しかし、サロンの雰囲気と年齢が合わないという理由で就職先が見つからないケースもあるので、注意してください。
パート/アルバイトで働く場合のネイリストの平均時給は?
ネイルサロンの規模によって異なりますが、ネイリストの時給は大体1,000〜1,500円が相場です。
資格の有無や検定の級によって時給が増減する可能性もあるので、就職前には資格に挑戦しておきましょう。
産休中にネイル資格を取得することはできる?
ネイル中に出るダストが胎児に悪影響を及ぼすのではないか、と不安な方もいるでしょう。
しかしそのような影響の科学的根拠はなく、妊娠中でも資格を取得することは可能です。
どうしても心配な方はマスクなどを付け、できるだけダストを吸い込まないように対策することをオススメします。
また妊娠中はお腹がつっかえてしまい正しい姿勢で施術ができなかったり、長時間座っているのが辛く感じたりすることもあるので、決して無理はしないようにしましょう。
ewaluが主婦に人気な3つの理由
ネイルサロンから独立して自分のペースで仕事をしていきたいと考えている方は、ewaluで開業することがオススメです。
次の項目からは、ewaluが主婦に人気な理由について詳しく解説していきますので、ご参考ください。
給料アップが期待できる
ネイルサロンで働く正社員の月収は30万円程度が一般的なので、それよりも多く稼ぐためには転職や独立開業を検討する必要があります。
ewaluでは70万円以上の売上を達成している方も少なくないので、月収50万円、年収にして600万円以上稼げるようになりたいと考えている方にオススメです。
プライベートを優先できる
ewaluの開業者は3分の1が主婦であり、プライベートを優先しながら働きたいという趣向の方が多数います。
週5日勤務でフルタイムのような働き方にはなりますが、休みは自由に決めることができるので、ライフスタイルに合った働き方を見つけることができるでしょう。
開業時に金銭的な負担がない
独立開業と聞くと資金調達が必要なイメージを持っている方もいるかもしれませんが、ewaluであれば初期費用0円でも問題なく開業準備を進めることができます。
『リスクなしでネイルサロンを始めたい方』、『一人で開業することに不安がある方』は是非ewaluの開業支援を利用してみましょう。
まとめ
今回は、主婦がネイリストを目指す際の勉強の取り組み方から独立後の働き方まで、幅広く解説してきました。
自己学習でネイルの知識をつけていくことはもちろん大切ですが、ネイルサロンで勤務していた経験があれば、独立後も技術を活かしてスムーズに働くことができます。
本気でネイリストとして成功したい方は、サロンでしっかりと経験を積み、独立をするようにしましょう。
ewaluでは開業前から事業が成功するまでの間は徹底してサポートをしていきますので、安心してお任せください。
コメント