アイリストは、お客様の目元を美しく仕上げることが仕事であり、非常にやりがいのある仕事です。

一方で、「自分はアイリストに向いてないのでは?」「これからもアイリストを続けても良いのか?」と不安を抱いている人も少なくありません。

そこで今回の記事では、アイリストに向いていない人の特徴や、アイリストとして長く活躍していくためのコツについて解説していきます。

株式会社ewalu(エワル)では、アイリストを含めてこれまで100名近くの開業サポートを行ってきた実績がありますので、ぜひ参考にしてください。

アイリストに向いてない人とは?

アイリストに向いてない人とは?

【4選】アイリストに向いてない人の特徴

ここからは、アイリストに向いてない人の特徴を4つ解説していきます。

自分に当てはまる項目があっても諦めるのではなく、アイリストに必要なスキルについての理解を深めるという目的として考えていきましょう。

集中力がない人

アイリストの仕事には、エクステを1本ずつ丁寧に付けていくマツエクや、お客様の目元に薬剤を塗ってパーマをあてるマツパなどがあります。

施術時間は、長い場合で1時間以上もの間、作業を続ける根気が必要な仕事です。

特に、専用の接着剤を使用してエクステを装着した後は、簡単に取り外しができず、失敗が許されません。

また、非常にデリケートな目元が施術対象となるため、トラブルを引き起こさないように細心の注意を払うことが必要です。

このことから、集中力がない人にとって、アイリストの仕事は難しいと言えるでしょう。

単純作業が苦手な人

アイラッシュサロンでは、1日に何人ものお客様に対して同じような施術を行っていきます。

そのため、単純作業を繰り返すことに苦手意識がある人は、向いてないと言えるでしょう。

仕事に対して一度でも苦痛を感じてしまうと、施術が雑になってしまい、施術後の質が落ちてしまったり、怪我をさせてしまったりのような事態にもなりかねません。

同じ作業の繰り返しだったとしても、常に責任感を持って仕事ができなければ、アイリストとして働くことはできないのです。

コミュニケーションが苦手な人

施術中はもちろん、施術前のカウンセリングにおいても、お客様と1対1での会話は必須です。

日常的な雑談だけではなく、お客様の要望を聞き出すスキルも必要になってきます。

お客様がどのような仕上がりを求めているのか、目元に関する悩みは何かなどを、会話を通してヒアリングしていきましょう。

もし、コミュニケーションに自信がないと感じているのであれば、ニーズのヒアリングが上手くできず、施術にも影響してしまうかもしれません。

向上心が持てない人

アイリストは技術職の一つであり、スキルの維持や新しい技術を学んでいくための努力は必要不可欠です。

向上心が持てないと、日頃の練習や研修に対して、高いモチベーションを持って取り組むことができません。

来店していただいたお客様が喜んでいただけるように、自分なりに創意工夫して努力する気持ちを持つことが大切です。

不器用な人は向いてないって本当?

アイリストの中には、「自分は手先が不器用だからアイリストの仕事に向いてないのでは?」と悩んでいる方もいるようです。

たしかに、手元の細かい作業が多いため、手が震えて納得のいく仕上がりができなかった経験がある方も多くいます。

しかし、不器用な方がアイリストとして活躍している例は数多くあるので、安心してください。

手先の器用さは、日頃から練習を積み重ねていくことで自然と身に付いていきます。

不器用だからと落ち込むのではなく、アイリストとして求められる技術や知識をコツコツと学んでいくことに集中していきましょう。

アイリストあるある

アイリストあるある

アイリストとして働いている中で、辛いと感じる時は、どのような場面があるのでしょうか?

よく聞かれる場面を2つご紹介していきます。

体力的な負担が大きい

基本的に施術中は、お客様の目元に顔を近づけて施術をします。

常に座った状態で、何人ものお客様に施術を行っていくため、長時間同じ姿勢でいることも珍しくありません。

アイリストの仕事で、負担がかかる体の部位としては、主に目、首、肩、腰が挙げられます。

体への負担が続くと、眼精疲労や肩こり、腰痛、腱鞘炎などを引き起こす可能性があるため、定期的な運動やストレッチを行うことが大切です。

お客様からのクレームで落ち込む

接客業で避けては通れないのが、クレーム対応であり、アイリストのストレス原因になりやすい業務と言われています。

時には、理不尽なことを要求されたり、必要以上に責められたりする場合もあるかもしれません。

お客様の意見を尊重しすぎるあまり、話が進まなかったり、対応できない方向に発展してしまったりすれば、自分のメンタルも耐えきれなくなってしまいます。

必要以上に落ち込みすぎないように、受け流して気持ちを切り替えていくことも必要になるでしょう。

アイリストの将来性は今後どうなる?

アイリストの将来性は今後どうなる?

近年アイラッシュの需要が高まってきており、アイリストは将来性があると言われています。

ここからは、具体的な背景と、アイリストの魅力について解説していきます。

将来性があると言われている理由

アイリストに将来性があると言われている理由としては、主に下記の2つがあります。

  • 市場規模が拡大している
  • 専門性が高い

詳しく見ていきましょう。

市場規模が拡大している

市場規模が拡大している

ホットペッパービューティーアカデミーの調査によると、マツエクやマツパどを含む、アイラッシュ業界の市場規模は拡大傾向にあります。

また、近年の特徴としては、女性だけではなく、男性の売上高が伸びているのも特徴としてあります。

メイクの需要が男性にも広がっており、メイクにかける時間が短縮できたという方も多いようです。

専門性が高い

アイリストは、繊細な目元を扱うため、美容師免許を取得していなければ施術を行うことができません。

マツエクやマツパが日本に入ってきた頃は、免許が無くても施術を行うことができていました。

しかし、施術後の目の充血や腫れなどのトラブルによる相談が多発したため、2008年に資格保持者のみによる施術に変更されたのです。

美容師免許を取得することで、美容や衛生に関する知識が備わっていることを証明することができます。

専門性が高く、誰でも簡単にアイリストになれるわけではないため、今後も需要は伸びていくでしょう。

アイリストの将来性についてさらに詳しく解説している記事がありますので、合わせてご覧下さい。

アイリストは魅力ある職業

アイリストは将来性があるだけではなく、下記のような魅力もあります。

  • デビューまでが早い
  • 頑張った分だけ給料に反映される
  • キャリアが幅広い

さらに詳しく見ていきましょう。

デビューまでが早い

アイリストはデビューまでの期間が早いのが特徴で、一般的に1~3ヵ月程度でデビューができます。

美容師がスタイリストデビューできるまでが、平均で3年程度と言われているため、アイリストのデビュー期間がいかに短いかが分かるでしょう。

特に、早い段階から現場で活躍したいと考えている方にとって、アイリストはおすすめの仕事と言えます。

また、研修期間を終えてデビューした後は、給料が増える可能性が高いため、経済的にもメリットはあるでしょう。

頑張った分だけ給料に反映される

アイリストは技術職のため、実力が直接評価されやすい職業です。

指名数に応じてインセンティブを設定しているサロンも多く、給料にも反映されるため、高いモチベーションを持って働くことができるでしょう。

また、対応できるメニューが増えることで評価される場合もあるため、やりがいを感じながらスキルアップを図ることができます。

キャリアが幅広い

アイリストのキャリアは、サロンスタッフ以外にも、独立して店舗を持つ方法や指導者として活動するなどのように、選択肢の幅広さが特徴です。

実際にサロンで経験を積んだ後に、独立して自分の店舗を持つアイリストの方も多くいます。

また、現場ではなく、指導者としてアイリストを育てるという立場になるのも一つの方法です。

自分の強みやスキルを活かして、キャリアの選択肢を広げていきましょう。

ewaluではアイリストの独立支援を行っております。

詳細は、【ewalu】約8割の開業者が理想のサロンを実現!を合わせてご覧下さい。

【4選】アイリストに向いている人の特徴

【4選】アイリストに向いている人の特徴

アイリストとして活躍している人には、どのような特徴があるのでしょうか?

ここからは、アイリストに向いている人の特徴について、4つ解説していきます。

美容やトレンドに敏感な人

マツパやマツエクの施術を受けに来られる方は、美容やファッションなどのトレンドに敏感な方が多い傾向にあります。

そのため、アイリストは目元を美しく魅せるプロフェッショナルとして、最新の技術をキャッチして、施術に活かしていかなくてはいけません。

日頃から美容に興味がある人や、ファッションが好きでトレンドに敏感な人は、アイリストに向いていると言えるでしょう。

根気強く努力できる人

目元を華やかに仕上げるアイリストの仕事は、自分の手による施術がクオリティーに直結します。

高い技術力がなければ、お客様に満足していただける仕上がりにならないかもしれません。

そのため、負けず嫌いな性格で、常に目標に向かって地道に努力ができる人は、すぐに施術のクオリティーを高めることができるでしょう。

アイリストとして活躍したいのであれば、空き時間にも技術向上のために勉強を欠かさず、人一倍の努力を重ねていくことが重要です。

話すことが好きな人

アイリストの仕事は、単に施術を行うだけではなく、お客様とのコミュニケーションも、信頼関係を築いていくための重要な要素です。

初めて来店される場合は、不安や緊張を持たれているお客様が多いため、場の雰囲気を和らげるコミュニケーション能力は必要不可欠です。

お客様に快適な時間を過ごしていただくためにも、気持ちがいい会話を行うようにしましょう。

喜んでもらうことが好きな人

アイリストはお客様を美しくさせる仕事であり、お客様の笑顔が働くモチベーションにもなります。

お客様から「自分に自信が持てるようになりました!」「またお願いします!」と喜びの声をいただければ、自分自身の成長にもつながるはずです。

アイリストとして長く活躍するなら『独立』がおすすめ!

アイリストとして長く活躍するなら『独立』がおすすめ!

アイリストとして長く活躍したいのであれば、『独立』がおすすめです。

最近ではサロンスタッフで経験を積んだ後に、独立して自分の店舗を持つ方が増えています。

なぜ独立がおすすめなのでしょうか?

具体的な理由を3つ解説していきます。

高い技術やこだわり抜いたサービスが提供できる

スタッフとして働く場合は、サロンのルールやマニュアルに従う必要があります。

「自分の使いたい商材ややりたい接客ができない。」「オーナーに意見を言っても聞いてもらえない。」などの悩みを抱えている人が多くいるのです。

自分のサロンを持つようになれば、内装やコンセプト、接客方法まで、自分のこだわりを詰め込んだサロンが実現できるでしょう。

実際に独立した方の声としては、

利益重視のサロンで働いていた頃は、お客様と向き合うことができず、丁寧な接客ができませんでしたが、独立してマンツーマンで丁寧な接客ができるようになり、やりがいをもって仕事ができています。

自分のこだわりが発揮できれば、さらなるスキルアップにもつながるでしょう。

経営ノウハウを身につけることができる

『独立=オーナーは自分』となるため、求められるスキルは施術だけでなく、経営や集客の知識も必要になってきます。

マツエクを含む美容サロンの約9割が、3年以内に廃業してしまうと言われるほど、実はリスクが高いのです。

特にアイリストの方が頭を悩ませているのが、『集客』です。

最初の鬼門である新規顧客の獲得はもちろん、安定的な利益を上げるために重要なリピーターの確保などを全て1人で行っていかなくてはなりません。

やるべきことは増えますが、その分多くのスキルが身につき、将来のキャリアを広げることができるはずです。

ライフイベントに合わせた働き方ができる

独立することによって、働き方に下記のような変化が起こります。

  • 融通が利きやすく、柔軟に働くことができる
  • 自分の都合に合わせて休業ができる
  • 開業場所によっては、通勤時間が短縮できる

例えば、予約が入ってない時間帯は家事の時間に充てたり、営業時間は子どもが学校にいる日中の間だけにするなど、自分のライフイベントに合わせて柔軟に働くことができるのが特徴です。

特に、結婚や出産をして家庭との両立が大変な方や、介護でフルタイムで働くことが難しい方におすすめの働き方と言えます。

【ewalu】約8割の開業者が理想のサロンを実現!

【ewalu】約8割の開業者が理想のサロンを実現!

ewaluでは、独立を目指すアイリストの方を支援しています。

9割の方が自分の理想のサロンを実現させており、アイリストとして活躍中!

ここでは、ewaluで開業してよかったと思うポイントを3つご紹介します。

独立支援を利用するメリットもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

①個性やこだわりが発揮できた!

弊社で開業してよかったと思う理由の第1位は、『こだわりや個性を出せる』の78.4%です。

実際に開業した方の中で、

「新しい技術を取り入れたくても、すぐにはメニューを変えられなかったサロンスタッフ時代と比べて、今ではお客様のご希望通りに施術を行うことができている!」

と自分のこだわりを実現できている声も上がっています。

②年収がUPした!

弊社は完全歩合制で、業界最高水準の還元率(60~80%)が特徴です。

平均月収は47万円以上で、最高月収は92万円の実績となっており、7割の方が収入UPを達成させています。

貯金や自由に使えるお金が増えると、気持ちにも余裕が生まれるため、精神的にも良い影響を与えてくれるでしょう。

③経営や集客が自分でできるようになった!

ewaluは、経営や集客に関する支援体制が充実しています。

弊社では面貸しサロンで開業するため、時間やコストを抑えながらサロン運営が可能です。

また、一人ひとりに合わせた開業プランをご提案し、経営に関して疑問点があれば丁寧にサポートいたします。

初めての独立で不安な方にこそ、ぜひ弊社の開業支援をご活用ください。

まとめ

まとめ

アイリストで経験を積んでいると、

「今後もアイリストを続けてもいいのか?」「向いてない人はどのような人か?」と悩んでしまうこともあるでしょう。

しかし、アイリストの需要は伸びており、今後もさらなる活躍が期待される職業になりつつあります。

アイリストを続けるべきか迷ったときは、『独立』を検討するのも1つの方法です。

ewaluの独立支援では、皆様のこだわりや個性を生かしたサロン作りをサポートさせていただきます。

まずは、あなたの理想のサロン像をお聞かせください。

相談は無料ですので、下記のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

関連記事
マツエクサロンを1人で経営すると売上はいくら?成功者から学ぶ儲かるコツについて解説
マツエクサロンの開業場所が成功を左右する!?選び方や費用について徹底解説
アイリストの退職理由とは?本当に辞めるべきか判断する方法も解説

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP